2008年02月04日
肩の痛みに効く胃薬
皆さん肩が痛くなったり、一寸でも動かすと痛くて動かなくなってしまったりしたことはありませんか?だんだん肩が痛くなってくるのは良く言う四十肩、五十肩といわれるものが多く、肩関節周囲炎といわれる病気です。肩はくるくる回したり、上へ上げたり身体の中で動かす範囲が最も多い関節です。図のように肩は骨や筋肉、腱が複雑に絡み合っています。肩関節を上にあげる時に肩峰下滑液包(けんぽうかかつえきほう)や腱板などの動きが障害され、骨頭の動きが制限されて痛みを生じます。
図:WebDoctor (http://member.webdoctor.ne.jp) より。
でも急に症状がでて痛くて肩が動かない場合はもう少し進んだ状態です。こういったときに肩のレントゲン写真を撮ると、肩の腱板のところに白い石灰化が見つかることがあります。 レントゲン写真では分かりにくいですが黄色い矢印の先が石灰化です。
図:肩のレントゲン写真。向かって右が治療前の石灰化(分かりにくいですが矢印の先の薄くモヤモヤとしたものです)、左が治療後に石灰化が消えたところ。
このように肩の腱板に石灰化が見られるものを石灰沈着性腱板炎といいます。突然、原因もなく、激しい肩の痛みがでます。痛みのために肩と腕が動かせなくなって、腕を胸に固定した状態で苦しそうな顔をしています。このような場合はまず石灰沈着性腱板炎だと診断できますから、レントゲンで石灰化を確認します。肩を動かすときに腱板が挟まれて炎症を起こし、次第に石灰化をきたしたものです。治療はまず痛みを抑えることです。痛みをすぐに取って欲しければ局所麻酔薬を肩の痛いところに打ちます。鎮痛剤や湿布も使います。安静にしていると石灰化が消える場合もありますが、固まってしまうと中々消えません。石灰化があれば、炎症を起こし易いので再発します。
ではどうしたらいいのでしょう。一つ手があります。不思議なことにこの石灰化を消すのにTという胃薬が効くのです。朝夕一錠ずつ3週間飲むと、6,70%の例でこの石灰化が消えます。全例ではありませんし、時間がたった例はだめです。ですから発症早期に飲まなければいけません。うそみたいな話ですが学会でも報告されています。でもTの効能書きには石灰沈着性腱板炎に効くとは書いていませんし、あまり一般的に使われていません。ですから石灰沈着性腱板炎になったときには鎮痛剤と一緒に胃薬ももらうようにしましょう。
図:WebDoctor (http://member.webdoctor.ne.jp) より。
でも急に症状がでて痛くて肩が動かない場合はもう少し進んだ状態です。こういったときに肩のレントゲン写真を撮ると、肩の腱板のところに白い石灰化が見つかることがあります。 レントゲン写真では分かりにくいですが黄色い矢印の先が石灰化です。
図:肩のレントゲン写真。向かって右が治療前の石灰化(分かりにくいですが矢印の先の薄くモヤモヤとしたものです)、左が治療後に石灰化が消えたところ。
このように肩の腱板に石灰化が見られるものを石灰沈着性腱板炎といいます。突然、原因もなく、激しい肩の痛みがでます。痛みのために肩と腕が動かせなくなって、腕を胸に固定した状態で苦しそうな顔をしています。このような場合はまず石灰沈着性腱板炎だと診断できますから、レントゲンで石灰化を確認します。肩を動かすときに腱板が挟まれて炎症を起こし、次第に石灰化をきたしたものです。治療はまず痛みを抑えることです。痛みをすぐに取って欲しければ局所麻酔薬を肩の痛いところに打ちます。鎮痛剤や湿布も使います。安静にしていると石灰化が消える場合もありますが、固まってしまうと中々消えません。石灰化があれば、炎症を起こし易いので再発します。
ではどうしたらいいのでしょう。一つ手があります。不思議なことにこの石灰化を消すのにTという胃薬が効くのです。朝夕一錠ずつ3週間飲むと、6,70%の例でこの石灰化が消えます。全例ではありませんし、時間がたった例はだめです。ですから発症早期に飲まなければいけません。うそみたいな話ですが学会でも報告されています。でもTの効能書きには石灰沈着性腱板炎に効くとは書いていませんし、あまり一般的に使われていません。ですから石灰沈着性腱板炎になったときには鎮痛剤と一緒に胃薬ももらうようにしましょう。
2007年12月10日
ドーピングの話
皆さんご存知だと思いますが、マルチナ・ヒンギスが2007年ウインブルドン大会のドーピング検査でコカインに陽性反応を示したために、引退しました。本人は使用を完全に否定していますが、「今後の人生をドーピング取締り機関と係争するため何年も無駄にしたくない」とコメントしています。最近では陸上で有名なマリオンジョーンズが薬物使用で金メダルを剥奪されました。ドーピングの話はびっくりすることや不思議なことばかりです。そこで私の知り合いで、オリンピックのボート競技でチームドクターだった日浦幹夫先生(法政大学人間環境学部)にドーピングの怖さを書いてもらいました。
「ドーピング」の解釈は結構複雑。ありふれた点滴ひとつでも用心が必要です。
ドーピングと聞くと、真っ先に思いつくのが筋肉増強剤、男性ホルモン剤、興奮剤などの禁止薬物だと思いますが、そればかりではありません。点滴は治療目的以外は禁止ですし、血液ドーピングと呼ばれる輸血や遺伝子操作も禁止です。
2007年8月末にドイツ行われたボート競技の世界選手権で、ロシア選手3人がドーピング違反のため出場停止となりました。その経緯を説明します。今年の7月にスイスのルツエルン(とても美しい観光地です)で行われたワールドカップ期間中に、ロシアチームの泊まったホテルのそばのゴミ箱から、薬物と静脈注射用の医療器具が入ったバッグが見つかりました。そのバッグはただちに世界アンチドーピング機構:WADA( World Anti Doping Agency ) の検査機関に運ばれて禁止薬物が発見されました。8月にボート競技の国際連盟は、ロシア選手に対していわゆる抜き打ち検査(競技外検査)を行い、また全てのロシア選手に血液検体を供与するように指示を出しました。ちなみにこのような場合は血液検体供与を拒否するだけでドーピング違反になります。結果は禁止物質や血液ドーピング、EPO(造血ホルモン剤)の注射等の証拠は認められませんでした。当局はそれでもあきらめず、全てのロシア選手の血液検体と、疑惑の器具に付着した血液のDNA検査を照合した結果、3人のロシア選手の名前が判明しました。医師の指示ではなく医学的に正当性のない静脈注射をしたことを認めたので選手はドーピング違反で出場禁止となりました。
さて、この「医学的に正当性のない静脈注射」ですが、日本でも人気のあるJリーグ選手で同様の話題がありました。ご記憶にある方も多いと思います。この選手に行われた静脈注射は「医学的な正当性がない」と判断され、ドーピング違反でペナルティーが課されました。これに対して、担当したチームドクターは「医学的に正当性がある」と主張、反論してペナルティー撤回を要求したそうです。この事例から感じたことは、「静脈注射の医学的な正当性」を判断することは難しいということです。医師の関与がなかったロシア選手の事例と、医師の関与があったJリーガーの事例は同列には語れませんが、いずれの事例でも選手が静脈注射に関するドーピング規定を知らなかった、あるいは規程を無視したために生じた問題です。そこで重大になってくるのが、スポーツ選手のケアをしている医師の認識と対応です。もしも医師が間違えたためにドーピング違反が生じたとしたら、ペナルティーを負うのは選手であり、社会問題に発展してしまいます。風邪薬一つでも慎重にしなければなりません。
余計な心配かもしれませんが、スポーツ選手の皆さんが薬の処方や点滴を受ける場合は、自分も良く勉強し、医師ともよく相談し、慎重な行動を取りましょう。
法政大学 人間環境学部 日浦幹夫
「ドーピング」の解釈は結構複雑。ありふれた点滴ひとつでも用心が必要です。
ドーピングと聞くと、真っ先に思いつくのが筋肉増強剤、男性ホルモン剤、興奮剤などの禁止薬物だと思いますが、そればかりではありません。点滴は治療目的以外は禁止ですし、血液ドーピングと呼ばれる輸血や遺伝子操作も禁止です。
イラスト byひろき
2007年8月末にドイツ行われたボート競技の世界選手権で、ロシア選手3人がドーピング違反のため出場停止となりました。その経緯を説明します。今年の7月にスイスのルツエルン(とても美しい観光地です)で行われたワールドカップ期間中に、ロシアチームの泊まったホテルのそばのゴミ箱から、薬物と静脈注射用の医療器具が入ったバッグが見つかりました。そのバッグはただちに世界アンチドーピング機構:WADA( World Anti Doping Agency ) の検査機関に運ばれて禁止薬物が発見されました。8月にボート競技の国際連盟は、ロシア選手に対していわゆる抜き打ち検査(競技外検査)を行い、また全てのロシア選手に血液検体を供与するように指示を出しました。ちなみにこのような場合は血液検体供与を拒否するだけでドーピング違反になります。結果は禁止物質や血液ドーピング、EPO(造血ホルモン剤)の注射等の証拠は認められませんでした。当局はそれでもあきらめず、全てのロシア選手の血液検体と、疑惑の器具に付着した血液のDNA検査を照合した結果、3人のロシア選手の名前が判明しました。医師の指示ではなく医学的に正当性のない静脈注射をしたことを認めたので選手はドーピング違反で出場禁止となりました。
さて、この「医学的に正当性のない静脈注射」ですが、日本でも人気のあるJリーグ選手で同様の話題がありました。ご記憶にある方も多いと思います。この選手に行われた静脈注射は「医学的な正当性がない」と判断され、ドーピング違反でペナルティーが課されました。これに対して、担当したチームドクターは「医学的に正当性がある」と主張、反論してペナルティー撤回を要求したそうです。この事例から感じたことは、「静脈注射の医学的な正当性」を判断することは難しいということです。医師の関与がなかったロシア選手の事例と、医師の関与があったJリーガーの事例は同列には語れませんが、いずれの事例でも選手が静脈注射に関するドーピング規定を知らなかった、あるいは規程を無視したために生じた問題です。そこで重大になってくるのが、スポーツ選手のケアをしている医師の認識と対応です。もしも医師が間違えたためにドーピング違反が生じたとしたら、ペナルティーを負うのは選手であり、社会問題に発展してしまいます。風邪薬一つでも慎重にしなければなりません。
余計な心配かもしれませんが、スポーツ選手の皆さんが薬の処方や点滴を受ける場合は、自分も良く勉強し、医師ともよく相談し、慎重な行動を取りましょう。
法政大学 人間環境学部 日浦幹夫
2007年11月12日
頭痛と上司
私は脳神経外科医ですから頭痛の患者さんを多く診察します。頭痛には脳卒中や脳腫瘍など脳の病気があって起こるものと、そうではない機能性頭痛があります。機能性頭痛の代表的なものは片頭痛と緊張性頭痛です。片頭痛は若いときから月に一度くらい頭の片方がズキンズキンと痛くなります。女性に多く生理痛も片頭痛の一種と考えられています。緊張性頭痛は疲れやストレスで筋肉が硬くなって起こる頭痛で頭が締め付けられるように感じます。肩こり、眼性疲労、姿勢、首の骨の問題、かみ合わせなどでもなります。
緊張性頭痛の人を診察するとき、たいてい「何かストレスがありますか?」と質問します。特に30代前後の人には「仕事が大変ですか?」とか「嫌な上司がいませんか?」と聞くと「そうなんです」と納得の返事です。子供の小さい女性では子育てがストレスになり、中高年女性では退職して家にいるご主人がストレスになることがあります。年齢に関係なく、家族や恋人など人間関係のトラブルがあって、話しを聴いているてうちに涙声になってしまう患者さんもいます。
ではなぜ嫌な上司や人間関係のトラブルで頭が痛くなるのでしょうか。
以前のコラムにも書きましたが、脳の中で快・不快を感じるのは大脳辺縁系といわれる場所です。辺縁系には記憶の中枢である海馬や、情動を感じる扁桃体があります。扁桃体の刺激は視床下部という場所に伝わり脳内に色々なホルモン物質が出て自律神経を刺激します。幸せな気分はセロトニンやエンドルフィンが放出され、不快や恐怖ではアドレナリンやノルアドレナリンが放出され交感神経の働きを強めます。嫌な上司というのは最初から嫌だったわけではありません。何かのエピソードがあってその上司を嫌だと思うようになったわけです。このエピソードを記憶しているのが海馬です。嫌な上司を前にすると海馬が嫌な記憶を扁桃体に伝えます。扁桃体では不快・恐怖・緊張といった反応が起こり、この刺激は視床下部に伝わりアドレナリンやノルアドレナリンが放出されます。アドレナリンは血管を収縮させますから肩や頸の筋肉の血流が減って筋肉の栄養が不足し、筋肉でできた老廃物を外へ運び出せなくなります。このため筋肉が凝ってしまうのです。これにより、肩こりが起こり、緊張性頭痛が引き起こされます。ときには安定剤を寝る前に飲んでもらいます。これは精神的にストレスを除くためだけではなく、寝ている間に筋肉をリラックスさせ、気持ちの良い朝を迎えるためです。海馬や扁桃体は嫌な上司を見ただけで反応を起こし交感神経を刺激しますから、嫌な上司からはなるべく遠ざかって見えないところにいたほうが良いと思います。
緊張性頭痛の人を診察するとき、たいてい「何かストレスがありますか?」と質問します。特に30代前後の人には「仕事が大変ですか?」とか「嫌な上司がいませんか?」と聞くと「そうなんです」と納得の返事です。子供の小さい女性では子育てがストレスになり、中高年女性では退職して家にいるご主人がストレスになることがあります。年齢に関係なく、家族や恋人など人間関係のトラブルがあって、話しを聴いているてうちに涙声になってしまう患者さんもいます。
ではなぜ嫌な上司や人間関係のトラブルで頭が痛くなるのでしょうか。
イラスト byひろき
以前のコラムにも書きましたが、脳の中で快・不快を感じるのは大脳辺縁系といわれる場所です。辺縁系には記憶の中枢である海馬や、情動を感じる扁桃体があります。扁桃体の刺激は視床下部という場所に伝わり脳内に色々なホルモン物質が出て自律神経を刺激します。幸せな気分はセロトニンやエンドルフィンが放出され、不快や恐怖ではアドレナリンやノルアドレナリンが放出され交感神経の働きを強めます。嫌な上司というのは最初から嫌だったわけではありません。何かのエピソードがあってその上司を嫌だと思うようになったわけです。このエピソードを記憶しているのが海馬です。嫌な上司を前にすると海馬が嫌な記憶を扁桃体に伝えます。扁桃体では不快・恐怖・緊張といった反応が起こり、この刺激は視床下部に伝わりアドレナリンやノルアドレナリンが放出されます。アドレナリンは血管を収縮させますから肩や頸の筋肉の血流が減って筋肉の栄養が不足し、筋肉でできた老廃物を外へ運び出せなくなります。このため筋肉が凝ってしまうのです。これにより、肩こりが起こり、緊張性頭痛が引き起こされます。ときには安定剤を寝る前に飲んでもらいます。これは精神的にストレスを除くためだけではなく、寝ている間に筋肉をリラックスさせ、気持ちの良い朝を迎えるためです。海馬や扁桃体は嫌な上司を見ただけで反応を起こし交感神経を刺激しますから、嫌な上司からはなるべく遠ざかって見えないところにいたほうが良いと思います。
2007年10月22日
友達とメタボリック症候群
今盛んに言われているメタボリック症候群。全国で2000万人くらいが当てはまるそうです。メタボリック症候群の基準は以下のようになっています。貴方はどうですか?
本来は内臓脂肪が多い人が対象なのですが、内臓脂肪は腹部CTをしないときちんと測れません。そこで腹囲を代用として使うことにしたわけです。腹囲といってもズボンのウエストではありません。おへそのところかお腹で一番出っ張ったところを測ってください。
メタボリック症候群だと心筋梗塞になる危険が約3倍、糖尿病になる危険が5-10倍あるそうです。若いうちからこれを意識して肥満、生活習慣を改善することで個人の健康を維持し、さらに日本人の使う国民総医療費を削減できるというわけです。
ポイントは肥満に加え今までは病気と言わなかった正常上限レベルの項目が2つ以上あれば病気予備軍として扱うといことです。
最近ハーバード大学から面白いデータが発表されました。配偶者が肥満だとそうでない人に比べて肥満になる確率が37%も増えるそうです。夫婦の場合は食生活が同じですから理解できます。夫婦になるとなんとなく印象が同じように見えてくるのもこれが一因ではないでしょうか。でも更に驚くことに友達が肥満の人はその人が遠く離れていても肥満になる確率が57%も増えるのだそうです。男性の友人同士だと100%増加しますが、女性同士だと38%、異性では相関関係はないそうです。肥満になりたくなければ配偶者と同性の友達をちゃんと選べということです。でも離れた友達も肥満に影響するとは何と不思議なことでしょう。同様の姿をみることで安心するのでしょうか?人間の心理と身体の関係は奥深いものがありますね。
こうなるとテニス仲間も選ばないといけませんね。そういえば私が太ったのもAという太った友達ができた頃だったような気もします。皆さんも誰かのせいにするのは簡単ですが、決してその人のせいだとか思ってはいけません。あなた自身の責任を忘れないでください。
腹囲(必須) 男性85cm以上 女性90cm以上
以下のうち二つ以上
1.血圧>135/85mmHg
2.中性脂肪(TG)が150mg/dl 以上もしくは善玉コレステロール(HDLC)が40mg/dl以下
3.空腹時血糖 110mg/dl以上
以下のうち二つ以上
1.血圧>135/85mmHg
2.中性脂肪(TG)が150mg/dl 以上もしくは善玉コレステロール(HDLC)が40mg/dl以下
3.空腹時血糖 110mg/dl以上
本来は内臓脂肪が多い人が対象なのですが、内臓脂肪は腹部CTをしないときちんと測れません。そこで腹囲を代用として使うことにしたわけです。腹囲といってもズボンのウエストではありません。おへそのところかお腹で一番出っ張ったところを測ってください。
メタボリック症候群だと心筋梗塞になる危険が約3倍、糖尿病になる危険が5-10倍あるそうです。若いうちからこれを意識して肥満、生活習慣を改善することで個人の健康を維持し、さらに日本人の使う国民総医療費を削減できるというわけです。
ポイントは肥満に加え今までは病気と言わなかった正常上限レベルの項目が2つ以上あれば病気予備軍として扱うといことです。
最近ハーバード大学から面白いデータが発表されました。配偶者が肥満だとそうでない人に比べて肥満になる確率が37%も増えるそうです。夫婦の場合は食生活が同じですから理解できます。夫婦になるとなんとなく印象が同じように見えてくるのもこれが一因ではないでしょうか。でも更に驚くことに友達が肥満の人はその人が遠く離れていても肥満になる確率が57%も増えるのだそうです。男性の友人同士だと100%増加しますが、女性同士だと38%、異性では相関関係はないそうです。肥満になりたくなければ配偶者と同性の友達をちゃんと選べということです。でも離れた友達も肥満に影響するとは何と不思議なことでしょう。同様の姿をみることで安心するのでしょうか?人間の心理と身体の関係は奥深いものがありますね。
イラスト by ひろき
こうなるとテニス仲間も選ばないといけませんね。そういえば私が太ったのもAという太った友達ができた頃だったような気もします。皆さんも誰かのせいにするのは簡単ですが、決してその人のせいだとか思ってはいけません。あなた自身の責任を忘れないでください。
2007年09月25日
ホールドアップで病気が分かる
「手を挙げろ!!」と突然言われたらたいていの人はイラストのように肘を90度曲げて手を挙げます。肩関節を90度外転・挙上し、肘関節を90度屈曲した姿勢です。この姿勢をしばらく続けていて手が白くなってきたり、指先が痺れてきたら胸郭出口症候群という状態です。
首の付け根から腕に移行する部分を胸郭出口といいます。ここには動脈や静脈などの血管と頚部脊椎から出た数多くの神経が通っています。更に頚椎や鎖骨、肋骨などの骨があり、骨と骨の間を沢山の筋肉が橋渡ししています。この部分は広い胸郭から細い腕へ色々な構造物が集まってきます。道路が急に狭くなって壁に囲まれてしまったような状態です。筋肉の炎症が起こったり、腕が引っ張られて出口が狭くなると神経や血管が圧迫されて色々な症状が起こります。これが胸郭出口症候群です。胸郭出口症候群では首や肩、腕の痛み、肩凝り、腕のだるさ、手のしびれ、手が冷たいなどの症状がでます。腕を上げていると手先が痺れたり、手が白く冷たくなったりします。電車のつり革を握っていて手がだるくなったりしませんか?
胸郭出口症候群は女性では20-30代、なで肩で首が長く、肩や腕の筋力がない人に多く、そういう人では腕の重さで神経が引っ張られて神経炎を起こして症状がでます。男性では筋肉質で肩や腕の筋肉が緊張していて柔軟性がない人に多く、そういう人では筋肉で神経や血管が圧迫されて神経炎や血行障害が起こり症状がでます。猫背や姿勢の悪い人もなりやすく、仕事でパソコンを長時間使用していると猫背になりますから同様に症状がでます。筋トレもやりすぎるといけません。筋トレ後に十分なストレッチをしないと胸郭出口症候群になります。
診断は手首の親指側の脈を触れながらイラストのようにホールドアップの姿勢をとってもらい、更に胸を広げるように腕全体を後ろへ引っ張ります。その姿勢で手首の脈が触れなくなれば胸郭出口症候群と診断できます。これをWright testと言います。また同様の姿勢でグーパーを3分間続けられるかどうかを見るテストもあります。
症状がひどい場合は消炎鎮痛剤や筋弛緩剤、ビタミンB12を飲んだり、温熱療法や神経ブロックの注射を行うこともあります。頚肋といい第7頚椎から肋骨がでている場合などは手術で治療する場合もあります。予防のためには首と肩の筋肉を鍛えることとが必要ですし、ストレッチが大切です。肘を曲げた状態で腕を回すストレッチや、首を回すストレッチが有効です。いざというときのホールドアップに耐えられる強い身体を作りましょう。
イラスト by ひろき
首の付け根から腕に移行する部分を胸郭出口といいます。ここには動脈や静脈などの血管と頚部脊椎から出た数多くの神経が通っています。更に頚椎や鎖骨、肋骨などの骨があり、骨と骨の間を沢山の筋肉が橋渡ししています。この部分は広い胸郭から細い腕へ色々な構造物が集まってきます。道路が急に狭くなって壁に囲まれてしまったような状態です。筋肉の炎症が起こったり、腕が引っ張られて出口が狭くなると神経や血管が圧迫されて色々な症状が起こります。これが胸郭出口症候群です。胸郭出口症候群では首や肩、腕の痛み、肩凝り、腕のだるさ、手のしびれ、手が冷たいなどの症状がでます。腕を上げていると手先が痺れたり、手が白く冷たくなったりします。電車のつり革を握っていて手がだるくなったりしませんか?
胸郭出口症候群は女性では20-30代、なで肩で首が長く、肩や腕の筋力がない人に多く、そういう人では腕の重さで神経が引っ張られて神経炎を起こして症状がでます。男性では筋肉質で肩や腕の筋肉が緊張していて柔軟性がない人に多く、そういう人では筋肉で神経や血管が圧迫されて神経炎や血行障害が起こり症状がでます。猫背や姿勢の悪い人もなりやすく、仕事でパソコンを長時間使用していると猫背になりますから同様に症状がでます。筋トレもやりすぎるといけません。筋トレ後に十分なストレッチをしないと胸郭出口症候群になります。
診断は手首の親指側の脈を触れながらイラストのようにホールドアップの姿勢をとってもらい、更に胸を広げるように腕全体を後ろへ引っ張ります。その姿勢で手首の脈が触れなくなれば胸郭出口症候群と診断できます。これをWright testと言います。また同様の姿勢でグーパーを3分間続けられるかどうかを見るテストもあります。
症状がひどい場合は消炎鎮痛剤や筋弛緩剤、ビタミンB12を飲んだり、温熱療法や神経ブロックの注射を行うこともあります。頚肋といい第7頚椎から肋骨がでている場合などは手術で治療する場合もあります。予防のためには首と肩の筋肉を鍛えることとが必要ですし、ストレッチが大切です。肘を曲げた状態で腕を回すストレッチや、首を回すストレッチが有効です。いざというときのホールドアップに耐えられる強い身体を作りましょう。
2007年09月03日
希望と絶望
希望と絶望の図(心理図解シリーズ1)
「人はなぜ苦しむのか」と考えたことがありますか。先日長年ホスピスの医師であった小澤竹俊先生の講演を聴いて少し理解できました。ホスピスで命が限られて苦しんでいる多くの人たちと接してきた小澤竹俊先生は「人間の希望と現実のギャップ」が苦しみを生み出すと説明されました。先生は全国の中学生に向けた講演を続けていらっしゃるそうで、なるほど分かり易い表現だなと思いました。
ここで私なりの解釈で希望を理想と言う言葉に置き換えて図に表してみました。
この図をテニスに当てはめて見ましょう。大会の優勝(理想)と実力(現実)はたいていの人でかけ離れています。絶対優勝できる実力を持っている人は稀でしょうし、どんな人でも試合に負けることがあります。それでもどんどん落ち込んで絶望してしまう人と、めげずに希望を持って頑張っている人がいます。その違いは何でしょうか?それは実力の時間的変化に関係していると考えられます。練習や試合で実力はどんどん変わります。そこでこの変化の曲線を微分してみましょう。数学は大嫌いだったから微分と言われても・・・とか微分って何だっけと思われる方も多いと思いますからちょっと説明します。曲線のある点での接線を書いたときにその傾きを求める方法が微分です。
さて元に戻って、実力(現実)の変化曲線を微分すると上に向く場合と下に向く場合があることが分かります。上に向いた矢印であれば希望が沸きます。下向きの矢印になると絶望してしまいます。この関係を希望と絶望の図にしてみました。現実は上を向いたり、下を向いたり刻々と変化します。それにあわせて「ヨシッ!!頑張ろう」と奮起したり、「もう駄目だ」と落ち込んだりするのです。
どうですか、少し自分の心理状態がわかったでしょうか?現実を振り返ると人間は絶望することのほうが多いかもしれません。次はどんなに絶望しても希望を持てる心理を考えて見ましょう。
参考文献:
小澤竹俊著 苦しみの中でも幸せは見つかる 扶桑社 2004年
小澤竹俊著 13歳からの「いのちの授業 大和出版 2006年
「人はなぜ苦しむのか」と考えたことがありますか。先日長年ホスピスの医師であった小澤竹俊先生の講演を聴いて少し理解できました。ホスピスで命が限られて苦しんでいる多くの人たちと接してきた小澤竹俊先生は「人間の希望と現実のギャップ」が苦しみを生み出すと説明されました。先生は全国の中学生に向けた講演を続けていらっしゃるそうで、なるほど分かり易い表現だなと思いました。
ここで私なりの解釈で希望を理想と言う言葉に置き換えて図に表してみました。
この図をテニスに当てはめて見ましょう。大会の優勝(理想)と実力(現実)はたいていの人でかけ離れています。絶対優勝できる実力を持っている人は稀でしょうし、どんな人でも試合に負けることがあります。それでもどんどん落ち込んで絶望してしまう人と、めげずに希望を持って頑張っている人がいます。その違いは何でしょうか?それは実力の時間的変化に関係していると考えられます。練習や試合で実力はどんどん変わります。そこでこの変化の曲線を微分してみましょう。数学は大嫌いだったから微分と言われても・・・とか微分って何だっけと思われる方も多いと思いますからちょっと説明します。曲線のある点での接線を書いたときにその傾きを求める方法が微分です。
さて元に戻って、実力(現実)の変化曲線を微分すると上に向く場合と下に向く場合があることが分かります。上に向いた矢印であれば希望が沸きます。下向きの矢印になると絶望してしまいます。この関係を希望と絶望の図にしてみました。現実は上を向いたり、下を向いたり刻々と変化します。それにあわせて「ヨシッ!!頑張ろう」と奮起したり、「もう駄目だ」と落ち込んだりするのです。
どうですか、少し自分の心理状態がわかったでしょうか?現実を振り返ると人間は絶望することのほうが多いかもしれません。次はどんなに絶望しても希望を持てる心理を考えて見ましょう。
参考文献:
小澤竹俊著 苦しみの中でも幸せは見つかる 扶桑社 2004年
小澤竹俊著 13歳からの「いのちの授業 大和出版 2006年
2007年08月06日
スピンと手首
最近コラムに「中川」さんから質問がありました。「肘でなく手首が痛いのですが、最近スピンをかけようとワイパーのようにスイングしています。つけ根あたりが、ドアノブを回すような動きをしときに痛みます。なにが悪いのでしょうか」。というものです。
腕の骨は肘から手首まで2本の骨で繋がっていて、親指側を橈骨(とうこつ)、小指側を尺骨(しゃっこつ)といいます。手首の手前でこの橈骨と尺骨が接していてその部分を遠位橈尺関節といいます。スピンをかけようとして手首をひねるとこの遠位橈尺関節を軸として橈骨と尺骨が回転してこすれます。これを繰り返すと遠位橈尺関節の炎症が起こります。また尺骨と手の骨の間に線維性三角軟骨複合体(TFCC)と呼ばれる部分があります。骨と骨の間の隙間ですが、遠位橈尺関節も一部含まれ、手首の関節の動きをスムーズにしたり、衝撃を吸収するクッションの働きをしていて関節円板とも言うそうです。このTFCCが捻挫や打撲で痛むとTFCC損傷になります。また、同部に過度の同じ動作の繰り返しで起こる手首の痛みも、このTFCC部分の炎症と思われます。TFCC部の痛みの特徴は手を回したときに痛みが生じることです。ドアのノブを回したときに痛いという症状は典型的なTFCC部の炎症と考えられます。
では治療法はどうしたら良いのでしょうか。まず第一にやらなければいけないことは手首をひねらないことです。当たり前だけど中々できません。そういう方にはテーピングをお勧めします。写真がテーピングの捲き方です。
テーピングは伸びるテープで写真のように螺旋状に巻きます。ドアノブをまわすときに右回しか左回しかどちらで痛みを感じるかで巻き方を変えます。痛みを感じる方向に手首が動かないようにテーピングします。上の写真は外側(小指側)にノブを回したときに痛みを感じる場合の巻き方で、下が内側(親指側)にノブを回したときに痛みを感じる場合の巻き方です。場合によってはギブス固定やギリシャ戦士の鎧のような装具(手関節固定装具)を使い動かなくします。中川さんも試してみてください。でもスピンはしばらくお休みです。
腕の骨は肘から手首まで2本の骨で繋がっていて、親指側を橈骨(とうこつ)、小指側を尺骨(しゃっこつ)といいます。手首の手前でこの橈骨と尺骨が接していてその部分を遠位橈尺関節といいます。スピンをかけようとして手首をひねるとこの遠位橈尺関節を軸として橈骨と尺骨が回転してこすれます。これを繰り返すと遠位橈尺関節の炎症が起こります。また尺骨と手の骨の間に線維性三角軟骨複合体(TFCC)と呼ばれる部分があります。骨と骨の間の隙間ですが、遠位橈尺関節も一部含まれ、手首の関節の動きをスムーズにしたり、衝撃を吸収するクッションの働きをしていて関節円板とも言うそうです。このTFCCが捻挫や打撲で痛むとTFCC損傷になります。また、同部に過度の同じ動作の繰り返しで起こる手首の痛みも、このTFCC部分の炎症と思われます。TFCC部の痛みの特徴は手を回したときに痛みが生じることです。ドアのノブを回したときに痛いという症状は典型的なTFCC部の炎症と考えられます。
では治療法はどうしたら良いのでしょうか。まず第一にやらなければいけないことは手首をひねらないことです。当たり前だけど中々できません。そういう方にはテーピングをお勧めします。写真がテーピングの捲き方です。
テーピングは伸びるテープで写真のように螺旋状に巻きます。ドアノブをまわすときに右回しか左回しかどちらで痛みを感じるかで巻き方を変えます。痛みを感じる方向に手首が動かないようにテーピングします。上の写真は外側(小指側)にノブを回したときに痛みを感じる場合の巻き方で、下が内側(親指側)にノブを回したときに痛みを感じる場合の巻き方です。場合によってはギブス固定やギリシャ戦士の鎧のような装具(手関節固定装具)を使い動かなくします。中川さんも試してみてください。でもスピンはしばらくお休みです。
2007年07月09日
上を向いて歩こう
国際学会で色々な国の人と一緒に歌を唄おうということになったことがあります。色々聴いてみると各国の人が最も知っているメロディは日本名で言う「蛍の光」の曲でした。各々の国の歌詞の意味は全く違いましたが世界中の人たちと合唱ができました。「蛍の光」の原曲は、スコットランドの古い民謡の'Auld Lang Syne'だそうで、宴会の最後に再会を誓って歌うそうです。ハイドンやベートーヴェン、シューマンといった作曲家たちも伴奏を付けたり編曲をしたりしているので世界中に知られているようです(Wikipediaより)。日本の曲ではタイトルにある「上を向いて歩こう」を唄ったところ結構好評でした。1963年に「SUKIYAKI」という名前で米国で発売され、3週連続1位の大ヒットとなった坂本九の唄った有名な歌です。
でもこの歌のように上を向いて歩いてばかりいるとその後が大変です。上を向く職業があります。植木屋さん、左官屋さん、電気工事をする人などです。こういった人たちの首の骨(頚椎)を調べると若いのに変形していることが多いのです。
頚椎は7つの骨で出来ています。首の長いキリンも同じ数です。一番上を第1頚椎といい一番下を第7頚椎といいます。第1,2頚椎は首を左右に回す動きを担当します。3-7番頚椎は首を前後に曲げる動きをします。上を向いているときは頚椎と頚椎の間にあるクッションの役割をしている椎間板が圧を吸収してカーブをつくります。椎間板は若いうちは水々しく栄養も沢山とれるのですが、30代になると椎間板に行く血管がなくなり、だんだん硬くなります。頭の重さは体重の約13%と言われていますから、体重が60kgの人では7.8kgの頭の重さを頚椎が絶えず支えていることになります。更に年齢や姿勢、仕事、スポーツ、小さな外傷などが積み重なると骨の変形や椎間板の変性が怒って変形性頚椎症という状態になります。時には椎間板が頚椎からはみ出して脊髄を圧迫するようになる椎間板ヘルニアになったりします。最初のうちは首の痛みや肩こりなどの症状ですが、ひどくなると手のしびれや筋肉の麻痺などが起こります。変形性頚椎症や椎間板ヘルニアは第5-6頚椎と第6-7頚椎の間に最も多く起こります。これは上を向いたときにこの部分に最も圧がかかって負担が大きいからです。
そんなわけで上ばかり向いていると頚椎が悪くなるという話でした。テニスでも相手のサーブを待っているときにかがんで上を向いて構えている姿を良く見かけます。気をつけないとイラストのようなことになりかねません。
でもこの歌のように上を向いて歩いてばかりいるとその後が大変です。上を向く職業があります。植木屋さん、左官屋さん、電気工事をする人などです。こういった人たちの首の骨(頚椎)を調べると若いのに変形していることが多いのです。
頚椎は7つの骨で出来ています。首の長いキリンも同じ数です。一番上を第1頚椎といい一番下を第7頚椎といいます。第1,2頚椎は首を左右に回す動きを担当します。3-7番頚椎は首を前後に曲げる動きをします。上を向いているときは頚椎と頚椎の間にあるクッションの役割をしている椎間板が圧を吸収してカーブをつくります。椎間板は若いうちは水々しく栄養も沢山とれるのですが、30代になると椎間板に行く血管がなくなり、だんだん硬くなります。頭の重さは体重の約13%と言われていますから、体重が60kgの人では7.8kgの頭の重さを頚椎が絶えず支えていることになります。更に年齢や姿勢、仕事、スポーツ、小さな外傷などが積み重なると骨の変形や椎間板の変性が怒って変形性頚椎症という状態になります。時には椎間板が頚椎からはみ出して脊髄を圧迫するようになる椎間板ヘルニアになったりします。最初のうちは首の痛みや肩こりなどの症状ですが、ひどくなると手のしびれや筋肉の麻痺などが起こります。変形性頚椎症や椎間板ヘルニアは第5-6頚椎と第6-7頚椎の間に最も多く起こります。これは上を向いたときにこの部分に最も圧がかかって負担が大きいからです。
そんなわけで上ばかり向いていると頚椎が悪くなるという話でした。テニスでも相手のサーブを待っているときにかがんで上を向いて構えている姿を良く見かけます。気をつけないとイラストのようなことになりかねません。
2007年06月11日
スピリチュアルな会話
最近流行の前世や守護霊の話ではありません。スピリチュアルな苦しみは「個人の人生に係わる問題、自分の存在に係わる問題」のことを言います。テニスに全力を注いでいても大切な試合に負けてしまうことがあります。後悔し、絶望し、将来がなくなったように感じてしまいます。そんな人に何て声を掛けたらいいのでしょう。スポーツばかりで無く、受験に落ちた子ども、失恋した友達、病気やがんを宣告された家族、うつ病になった部下など様々な場面で励まそうと思うことがあります。でもそんな時に頑張れと言ってはいけないと良く言われますよね。頑張ったのに結果が出なくて落ち込んでいるのに、更に頑張れといわれてもどうしていいかわからずに更に落ち込むのです。2006年3月の私のコラム「試合に負けてからが大切」にも書いていますが、絶望したときの心理は否認・怒り・取引・抑うつ・受容と変化すると言われています。受容にいたるまでには随分時間がかかります。そんな相手にこれからお話するスピリチュアルな会話が役に立つかもしれません。
試合に負けた友達にあなただったら次のどの言葉を掛けますか?
1.いつまでもくよくよしていても仕方ないじゃない。今度は大学で頑張ればいいのよ
2.よく頑張ったね。君は偉かった!自信を持っていこう!
3.本当に残念だったね。あと一歩だったのに俺も凄く悔しいよ
病気になった友達がこんなことを言っています。なんて答えますか?
「私なんか生きててもしょうがない。死んでも誰も悲しまないさ」
4.そんなこと言わないで頑張ろうよ
5.あなたが生きてるだけで、あなたの暖かい手を感じるだけで私は嬉しいの
6.そんなこと言ったらお母さんお父さんに悪いよ
人に相談されたことはありますか?相談を真剣に考えて理屈で説得しても、相手は聞く耳を持たず、一方的に話をして自分で結論を出してしまったことはありませんか?そういう時は相手はあなたに回答を求めているのではなくて、あなたに共感を求めているのです。苦しんでいる人も同じです、苦しみを理解してくれる人、共感してくれる人を求めています。ですからあなたは相手の話を良く聞いてあげて、時々相手の言葉を繰り返してあげます。相手が「そうだよ、そうなんだよ!」と言ってくれたら相手があなたのことを理解者だと思ってくれたと考えてよさそうです。そしてあなたが相手を大切に思っていることを知らせ、相手が誰かの役に立っていると実感できるように話をします。
そういうわけでスピリチュアルな会話では3を選びます。「悔しい」という気持ちを共感してあげることが大切です。また病気の友達には5と答えます。自分の存在が人を嬉しくさせて役に立っているんだと実感できるように話をします。いざと言うときに覚えておいてください。
試合に負けた友達にあなただったら次のどの言葉を掛けますか?
1.いつまでもくよくよしていても仕方ないじゃない。今度は大学で頑張ればいいのよ
2.よく頑張ったね。君は偉かった!自信を持っていこう!
3.本当に残念だったね。あと一歩だったのに俺も凄く悔しいよ
病気になった友達がこんなことを言っています。なんて答えますか?
「私なんか生きててもしょうがない。死んでも誰も悲しまないさ」
4.そんなこと言わないで頑張ろうよ
5.あなたが生きてるだけで、あなたの暖かい手を感じるだけで私は嬉しいの
6.そんなこと言ったらお母さんお父さんに悪いよ
人に相談されたことはありますか?相談を真剣に考えて理屈で説得しても、相手は聞く耳を持たず、一方的に話をして自分で結論を出してしまったことはありませんか?そういう時は相手はあなたに回答を求めているのではなくて、あなたに共感を求めているのです。苦しんでいる人も同じです、苦しみを理解してくれる人、共感してくれる人を求めています。ですからあなたは相手の話を良く聞いてあげて、時々相手の言葉を繰り返してあげます。相手が「そうだよ、そうなんだよ!」と言ってくれたら相手があなたのことを理解者だと思ってくれたと考えてよさそうです。そしてあなたが相手を大切に思っていることを知らせ、相手が誰かの役に立っていると実感できるように話をします。
そういうわけでスピリチュアルな会話では3を選びます。「悔しい」という気持ちを共感してあげることが大切です。また病気の友達には5と答えます。自分の存在が人を嬉しくさせて役に立っているんだと実感できるように話をします。いざと言うときに覚えておいてください。
2007年05月14日
腰椎椎間板ヘルニアには水分補給
といっても腰のヘルニアは水を飲めば治ると言う話ではありません。
日本人の80%が一生に一度は腰が痛くて病院へ行くそうです。腰痛の話は2006年9月のコラム「腰にまとわりつくテリア犬」でも書きましたが、ちょっとおさらいをしましょう。腰痛の大部分は筋筋膜性腰痛で、筋肉が痛む状態で、いわゆるぎっくり腰の大部分がこれに入ります。他にも若いときに運動をしていた人の腰椎分離症、高齢で骨粗しょう症になった人の圧迫骨折などがあります。腰痛でも大腿部から下腿の裏がびりびりする坐骨神経痛や、足首がだらんとする麻痺が起こったりした場合は腰椎椎間板ヘルニアの疑いが強くなります。腰の骨は5つありますが椎間板は骨と骨の間にあってクッションの役割をしています。これがつぶれて背骨の後ろに飛び出すと神経を圧迫して痛みや麻痺を起こすのです。痛みはせきやくしゃみでひどくなりますが、横になると軽くなります。ひどくなると尿がでなくなったり、ひどい便秘になったりします。これを膀胱直腸障害といいます。
診断はMRIでわかりますが、複雑なものでは脊髄造影(ミエログラフィー)も必要になります。ヘルニアが起こるのは第4と第5腰椎の間、第5腰椎と第1仙椎の間に多く大部分が腰の下のほうです。
腰椎椎間板ヘルニアで手術をしたという話をよく聞きます。ヘルニアというと手術と考ると思いますが、まず最初は保存療法です。1-2週間の安静、鎮痛剤投与、ステロイドの硬膜外注入、ブロック注射などがあります。この保存療法で70-90%の人で痛みがなくなり、手術をしなくても良くなります。膀胱直腸障害や進行する下肢の麻痺があると手術が必要になります。でも最近は手術をすることがすごく減っています。どこでも行っている方法ではありませんが腰椎椎間板内加圧注射法という方法です。これは背中から針を刺して椎間板に水を5-20cc注射する方法です。水圧でヘルニアを外へ出すとマクロファージなどの白血球が集まって炎症作用を起こし、飛び出した椎間板を消化し無くしてしまうという理屈です。手術適応の患者さんにこの方法で治療を行うと60-70%の人が手術しなくてもすむそうです。
でもこの方法にはちょっとした問題があります。水を注入するとき「ギャーッ」と叫ぶほど痛いのだそうです。勿論局所麻酔は使います。でも痛いそうです。短時間ですが痛みに耐えられる人でなければいけませんね。
日本人の80%が一生に一度は腰が痛くて病院へ行くそうです。腰痛の話は2006年9月のコラム「腰にまとわりつくテリア犬」でも書きましたが、ちょっとおさらいをしましょう。腰痛の大部分は筋筋膜性腰痛で、筋肉が痛む状態で、いわゆるぎっくり腰の大部分がこれに入ります。他にも若いときに運動をしていた人の腰椎分離症、高齢で骨粗しょう症になった人の圧迫骨折などがあります。腰痛でも大腿部から下腿の裏がびりびりする坐骨神経痛や、足首がだらんとする麻痺が起こったりした場合は腰椎椎間板ヘルニアの疑いが強くなります。腰の骨は5つありますが椎間板は骨と骨の間にあってクッションの役割をしています。これがつぶれて背骨の後ろに飛び出すと神経を圧迫して痛みや麻痺を起こすのです。痛みはせきやくしゃみでひどくなりますが、横になると軽くなります。ひどくなると尿がでなくなったり、ひどい便秘になったりします。これを膀胱直腸障害といいます。
診断はMRIでわかりますが、複雑なものでは脊髄造影(ミエログラフィー)も必要になります。ヘルニアが起こるのは第4と第5腰椎の間、第5腰椎と第1仙椎の間に多く大部分が腰の下のほうです。
第4と第5腰椎の間のヘルニアMRI画像
腰椎椎間板ヘルニアで手術をしたという話をよく聞きます。ヘルニアというと手術と考ると思いますが、まず最初は保存療法です。1-2週間の安静、鎮痛剤投与、ステロイドの硬膜外注入、ブロック注射などがあります。この保存療法で70-90%の人で痛みがなくなり、手術をしなくても良くなります。膀胱直腸障害や進行する下肢の麻痺があると手術が必要になります。でも最近は手術をすることがすごく減っています。どこでも行っている方法ではありませんが腰椎椎間板内加圧注射法という方法です。これは背中から針を刺して椎間板に水を5-20cc注射する方法です。水圧でヘルニアを外へ出すとマクロファージなどの白血球が集まって炎症作用を起こし、飛び出した椎間板を消化し無くしてしまうという理屈です。手術適応の患者さんにこの方法で治療を行うと60-70%の人が手術しなくてもすむそうです。
でもこの方法にはちょっとした問題があります。水を注入するとき「ギャーッ」と叫ぶほど痛いのだそうです。勿論局所麻酔は使います。でも痛いそうです。短時間ですが痛みに耐えられる人でなければいけませんね。
2007年04月17日
工事現場の交通整理とテニス肘
こないだ40代の男性の患者さんで肘が痛いという方がいました。調べてみると上腕骨外側上顆炎です。つまりテニス肘です。どうもテニスをするタイプには見えなかったのですが、「テニスをするのですか」と聞くと「しない」という返事です。仕事は何かときくと工事現場の交通整理で、あの赤い棒(フリッカーとも言うようです)を振っているのだそうです。そういえば赤棒振りもテニスのバックハンドと同じ負担が肘にかかります。
ご存知のようにテニス肘は上腕骨外側上顆炎といい肘の外側が痛みます。テニスのバックハンドで手首を反らせる運動を繰り返すことが原因です。肘の内側が痛む上腕骨内側上顆炎は一般的にゴルフ肘といいますが、テニスのフォアハンドでも起こります。原因はここで述べたように手首の負担ですが、もう一つ隠れた原因があります。それは加齢です。テニス肘の罹患率を調べると大学生テニス選手では8%ですが、30代テニス選手では33%、40代で69%と年齢とともにどんどん増加します。またテニス肘の発症年齢の平均は36,7歳です。これから分かるように加齢で肘の伸筋腱が硬くなり、そこに負担がかかると伸筋腱の部分断裂や炎症が起こりテニス肘になると考えられます。加齢に伴って身体全体も固くなります。テニスのバックハンドでは身体の回転が肝腎です。でも身体が固いと回転できないのでその分手首を反らすことで補っているのです。ゴルフも同様で身体の回転が足りない分手首を屈曲することで補うのです。
テニス肘になってしまったら、まず安静が原則です。動かさないで消炎鎮痛剤や湿布で炎症を抑えます。痛みが治まってきたら、手首を屈曲してひじを伸ばすストレッチ(イラスト)をしてみてください。これで徐々に痛みがなくなってくるはずです。痛みがなくなったらラケットを振ってみて途中で寸止めしてみましょう。それでも痛くなければテニスに復帰できます。これまでには思ったより時間がかかります。1-3か月位かかると思ってください。でも、やっとテニスを再開してまたテニス肘になったら元も子もありません。この間に予防対策をしっかり行ってください。テニス肘の予防は手を屈曲して伸ばすストレッチングだけでなく全身の柔軟性を高めることが大切です。身体を柔らかくするストレッチを十分に行ってください。特に37歳以上には必須ですよ。
ご存知のようにテニス肘は上腕骨外側上顆炎といい肘の外側が痛みます。テニスのバックハンドで手首を反らせる運動を繰り返すことが原因です。肘の内側が痛む上腕骨内側上顆炎は一般的にゴルフ肘といいますが、テニスのフォアハンドでも起こります。原因はここで述べたように手首の負担ですが、もう一つ隠れた原因があります。それは加齢です。テニス肘の罹患率を調べると大学生テニス選手では8%ですが、30代テニス選手では33%、40代で69%と年齢とともにどんどん増加します。またテニス肘の発症年齢の平均は36,7歳です。これから分かるように加齢で肘の伸筋腱が硬くなり、そこに負担がかかると伸筋腱の部分断裂や炎症が起こりテニス肘になると考えられます。加齢に伴って身体全体も固くなります。テニスのバックハンドでは身体の回転が肝腎です。でも身体が固いと回転できないのでその分手首を反らすことで補っているのです。ゴルフも同様で身体の回転が足りない分手首を屈曲することで補うのです。
テニス肘になってしまったら、まず安静が原則です。動かさないで消炎鎮痛剤や湿布で炎症を抑えます。痛みが治まってきたら、手首を屈曲してひじを伸ばすストレッチ(イラスト)をしてみてください。これで徐々に痛みがなくなってくるはずです。痛みがなくなったらラケットを振ってみて途中で寸止めしてみましょう。それでも痛くなければテニスに復帰できます。これまでには思ったより時間がかかります。1-3か月位かかると思ってください。でも、やっとテニスを再開してまたテニス肘になったら元も子もありません。この間に予防対策をしっかり行ってください。テニス肘の予防は手を屈曲して伸ばすストレッチングだけでなく全身の柔軟性を高めることが大切です。身体を柔らかくするストレッチを十分に行ってください。特に37歳以上には必須ですよ。
2007年03月19日
巨人の星とアタックNo1
「巨人の星」と「アタックNo1」と言ったら何を連想するでしょう?根性、漫画・アニメ、懐かしい60年代、と結構ありますね。ご存知「巨人の星」は1966年から週間少年マガジンに連載され、1968年からテレビアニメが放送されました。一方アタックNo1も同時代で、1969年からマーガレットに連載されて、同じ1969年からテレビアニメが放送されました。どちらもスポーツ根性もので、1964年の東京オリンピックのバレーボールチーム「東洋の魔女たち」の特訓が影響しているのだと思います。私も中学生の時に少年マガジンの巨人の星を読んでいました。今回のテーマはこの二つのアニメの共通点「うさぎ跳び」です。
うさぎ跳びは両足を地面につけたまま膝を深く曲げて腰を落としてぴょんぴょん飛ぶ運動です。かなり苦しいので、トレーニングの意味以外に罰則や根性を鍛える意味でグランド一周とか階段上りきった上までとか決めて行われました。そんなことあたりまえと言う方もいらっしゃると思いますが、最近の子供たちは知らない子供もいますし、知っていてもやったことがなかったりするのです。なぜかというとうさぎ跳びは成長期の子供には良くないのでやってはいけないと禁止されてしまったからです。
うさぎ跳びは無理な姿勢で、股関節、膝関節、足関節を深く曲げ、その関節に強い負荷がかかります。このような運動はトレーニングとしての効果より、関節や筋肉を傷める可能性のほうが高いので禁止されたのです。膝の下に骨が飛び出ている人はいませんか?私も左の膝の下の骨が飛び出ています。これはオスグッド・シュラッター病と言い、オーバーユースによる成長期のスポーツ障害として有名な病気です。成長期は急に身長が伸び特に足の大腿骨が長くなりますが、筋肉や腱はすぐには伸びません。そうすると大腿四頭筋が引っ張られた状態となり、一時期身体が固い柔軟性がなくなった状態(いわゆる筋肉が固い状態)になります。この時期にジャンプやダッシュ・キックを繰り返す運動をすると大腿四頭筋腱が付いている膝下の脛骨粗面部が引っ張られてこの部分に痛みや腫れが生じ、骨が出っ張ってくる病気です。陸上競技、サッカー、バスケット、バレーボールなどいろいろなスポーツで生じますが、一番問題とされたのがうさぎ跳びです。うさぎ跳びのように膝を屈曲して伸び上がるとものすごく大腿四頭筋が引っ張られるので、うさぎ跳びはまさにオスグッド病になるための運動だったのです。このような理由で、うさぎ跳びは禁止され、運動プログラムから消えました。
でも「ラケットを握った外科医」の2005年12月No.21「貴方は洋式派?それとも和式派?」にも書いていますがうさぎ跳びの格好、つまりウンコすわりはそれなりに良い面もあるのです。大腿四頭筋を伸ばしますし、体のバランスをとる訓練にもなります。跳んだり急に伸び上がったりしないように注意すれば身体を柔らかくするのに役立ちます。
うさぎ跳びは両足を地面につけたまま膝を深く曲げて腰を落としてぴょんぴょん飛ぶ運動です。かなり苦しいので、トレーニングの意味以外に罰則や根性を鍛える意味でグランド一周とか階段上りきった上までとか決めて行われました。そんなことあたりまえと言う方もいらっしゃると思いますが、最近の子供たちは知らない子供もいますし、知っていてもやったことがなかったりするのです。なぜかというとうさぎ跳びは成長期の子供には良くないのでやってはいけないと禁止されてしまったからです。
うさぎ跳びは無理な姿勢で、股関節、膝関節、足関節を深く曲げ、その関節に強い負荷がかかります。このような運動はトレーニングとしての効果より、関節や筋肉を傷める可能性のほうが高いので禁止されたのです。膝の下に骨が飛び出ている人はいませんか?私も左の膝の下の骨が飛び出ています。これはオスグッド・シュラッター病と言い、オーバーユースによる成長期のスポーツ障害として有名な病気です。成長期は急に身長が伸び特に足の大腿骨が長くなりますが、筋肉や腱はすぐには伸びません。そうすると大腿四頭筋が引っ張られた状態となり、一時期身体が固い柔軟性がなくなった状態(いわゆる筋肉が固い状態)になります。この時期にジャンプやダッシュ・キックを繰り返す運動をすると大腿四頭筋腱が付いている膝下の脛骨粗面部が引っ張られてこの部分に痛みや腫れが生じ、骨が出っ張ってくる病気です。陸上競技、サッカー、バスケット、バレーボールなどいろいろなスポーツで生じますが、一番問題とされたのがうさぎ跳びです。うさぎ跳びのように膝を屈曲して伸び上がるとものすごく大腿四頭筋が引っ張られるので、うさぎ跳びはまさにオスグッド病になるための運動だったのです。このような理由で、うさぎ跳びは禁止され、運動プログラムから消えました。
でも「ラケットを握った外科医」の2005年12月No.21「貴方は洋式派?それとも和式派?」にも書いていますがうさぎ跳びの格好、つまりウンコすわりはそれなりに良い面もあるのです。大腿四頭筋を伸ばしますし、体のバランスをとる訓練にもなります。跳んだり急に伸び上がったりしないように注意すれば身体を柔らかくするのに役立ちます。
2007年02月19日
やっぱり牛乳が一番
骨を丈夫にするためにはカルシウムが必須です。体内にあるカルシウムのうち99%は骨に蓄積されていて、残りの1%が血液や体の他の細胞にあるのです。カルシウムの働きは骨を作っているだけではありません。残り1%のカルシウムが色々な臓器の細胞を働かせていて、これがないと人間は生きていけません。脳の細胞もカルシウムがないと全く働きません。ですから血液中のカルシウムの濃度を一定に保ち細胞に十分なカルシウムが行くようにすることが大切なのです。それには女性ホルモン(エストロゲン)や副甲状腺ホルモンが関係しています。エストロゲンは小腸でのカルシウム吸収を促進し、腎臓での活性型ビタミンDの生成を促進します。女性が更年期になるとエストロゲン分泌が減少し、カルシウム不足になります。血液中のカルシウムが少なくなると副甲状腺ホルモンが作用して骨を溶かしてカルシウムを血液中に放出します。そうすると骨がどんどん弱くなります。これが良く聞く骨粗鬆症(こつそしょうしょう)です。
日本人の必須カルシウム摂取量は一日最低600mgです。成長期の子供や妊婦は900mg必要で、母乳で育児をしている場合は更に沢山のカルシウムが必要です。カルシウムは体内で作ることができませんし、食べ物からのカルシウムは吸収されにくいので多めに摂取することが必要です。10月のコラム「人間誰でもリモデリングで生まれ変われる」で書いた骨の再生もカルシウムがないとできません。スポーツをしたときもカルシウム必要量が増加します。
でも最近の日本人の子供はカルシウムが足りないといわれます。その理由のひとつが加工食品やインスタント食品の摂りすぎです。加工肉や練り物、スナック菓子にはリン酸塩が多く含まれています。リン酸塩は折角摂ったカルシウムと結合してリン酸カルシウムになってしまい、吸収されずに体外に出てしまうのです。
カルシウムを摂りましょうと言うと決まって牛乳を飲みましょうという話になります。牛乳はカルシウムを沢山含んでいますし、カルシウムの吸収率が断トツに高いのです。でも牛乳を沢山飲んでもカルシウムが吸収されなければだめです。カルシウムの吸収にはビタミンDが必要です。ビタミンDは青魚や卵、椎茸などに多く含まれます。牛乳とビタミンDを一緒にとればカルシウムの摂取量が増大します。ビタミンDの素は皮膚にたくさんありますから、夏なら木陰で30分、冬なら日光浴1時間でビタミンDが必要量作られます。皆さんも骨を強くしたいと思ったら、きのこを食べて牛乳を飲んだ後、太陽の光を浴びながらテニスをしましょう。DSで検索するとシチューと出るかもしれません。
日本人の必須カルシウム摂取量は一日最低600mgです。成長期の子供や妊婦は900mg必要で、母乳で育児をしている場合は更に沢山のカルシウムが必要です。カルシウムは体内で作ることができませんし、食べ物からのカルシウムは吸収されにくいので多めに摂取することが必要です。10月のコラム「人間誰でもリモデリングで生まれ変われる」で書いた骨の再生もカルシウムがないとできません。スポーツをしたときもカルシウム必要量が増加します。
でも最近の日本人の子供はカルシウムが足りないといわれます。その理由のひとつが加工食品やインスタント食品の摂りすぎです。加工肉や練り物、スナック菓子にはリン酸塩が多く含まれています。リン酸塩は折角摂ったカルシウムと結合してリン酸カルシウムになってしまい、吸収されずに体外に出てしまうのです。
カルシウムを摂りましょうと言うと決まって牛乳を飲みましょうという話になります。牛乳はカルシウムを沢山含んでいますし、カルシウムの吸収率が断トツに高いのです。でも牛乳を沢山飲んでもカルシウムが吸収されなければだめです。カルシウムの吸収にはビタミンDが必要です。ビタミンDは青魚や卵、椎茸などに多く含まれます。牛乳とビタミンDを一緒にとればカルシウムの摂取量が増大します。ビタミンDの素は皮膚にたくさんありますから、夏なら木陰で30分、冬なら日光浴1時間でビタミンDが必要量作られます。皆さんも骨を強くしたいと思ったら、きのこを食べて牛乳を飲んだ後、太陽の光を浴びながらテニスをしましょう。DSで検索するとシチューと出るかもしれません。
2007年01月22日
足が長い人の苦悩
最近若い人で、惚れ惚れするほど足が長い人がいます。うらやましい限りですが、足が長くて困ることってあるんでしょうか?あまり思いつきませんが、強いてあげれば既製のズボンの長さやスタイルが合わない、三輪車が漕げない、足が冷える・寒い、低い椅子に座ると膝が窮屈になり、つらいという程度でしょうか。今日は足が長い人の膝のお皿の骨(膝蓋骨)が話題です。お皿の骨と大腿骨の関係を膝を曲げて水平より見た写真(図1)ではお皿の裏側の出っ張りが大腿骨の窪みにうまく入っているのがわかります。殆どの人はこのような形になっていて膝蓋骨が安定しています。
もうひとつの写真(図2)を見てみましょう。ひざを横から撮ったレントゲン写真です。左の人の写真では膝蓋骨が膝の関節よりだいぶ上にありますが、右の人の写真では膝蓋骨は膝の関節に近く、下のほうにあるのがわかります。右の人の写真が普通の人の写真です。つまり普通の人はお皿が下のほうにあり、大腿骨の窪みにはまるようにできていますが、左の人ではお皿が上のほうにずれているので、お皿が大腿骨の窪みにはまらずに横にずれやすくなるのです。これを膝蓋骨高位症といい、足の長い人に多くみられます。
テニスの準備体操で膝を屈伸するときに膝がポキポキと鳴る人はいませんか?お皿を触って動かすと異常な程に横に動いたりしませんか?足を伸ばして立つとお皿の下にぷよぷよしたに脂肪の固まりみたいなものがありませんか? そういう人は膝蓋骨高位症に要注意です。若いテニスプレーヤーで膝が痛む人はこの膝蓋骨高位症が原因のことがあります。特に膝蓋骨内側の下の部分が痛むことが多いようです。この膝蓋骨高位症がひどくなるとお皿が横にずれて膝蓋骨脱臼を起こし易くなりますし、年をとってくると変形して変形性膝関節症になりやすいですからどうにかしないといけません。ではそういう人はどうしたら良いのでしょうか。
膝蓋骨高位症はもともと大腿の前の筋肉である大腿四頭筋と裏側のハムストリングス(大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋の総称)のバランスが悪く、大腿四頭筋が張りすぎてお皿を引っ張っている状態の人がなりやすいのです。まず大腿四頭筋のストレッチが必要です。横向きに寝て片脚の膝を曲げて曲げた足と同じ側の手で足首あたりを持って踵をお尻に近づけます。 次に大腿二頭筋の筋力アップが必要です。四つんばいになり、この姿勢で片足を上げたまま上に蹴るようにします。これでハムストリングスが鍛えられ大腿の前後の筋肉のバランスがよくなるので、あなたの膝の将来を守ります。ハムストリングスを鍛えるとお尻がヒップアップとなり、姿勢も良くなりかっこよくなるので一石二鳥です。
ところで読者の中で足が長くて困っているという人があれば何を困っているのか是非教えてください。
図1
もうひとつの写真(図2)を見てみましょう。ひざを横から撮ったレントゲン写真です。左の人の写真では膝蓋骨が膝の関節よりだいぶ上にありますが、右の人の写真では膝蓋骨は膝の関節に近く、下のほうにあるのがわかります。右の人の写真が普通の人の写真です。つまり普通の人はお皿が下のほうにあり、大腿骨の窪みにはまるようにできていますが、左の人ではお皿が上のほうにずれているので、お皿が大腿骨の窪みにはまらずに横にずれやすくなるのです。これを膝蓋骨高位症といい、足の長い人に多くみられます。
図2
テニスの準備体操で膝を屈伸するときに膝がポキポキと鳴る人はいませんか?お皿を触って動かすと異常な程に横に動いたりしませんか?足を伸ばして立つとお皿の下にぷよぷよしたに脂肪の固まりみたいなものがありませんか? そういう人は膝蓋骨高位症に要注意です。若いテニスプレーヤーで膝が痛む人はこの膝蓋骨高位症が原因のことがあります。特に膝蓋骨内側の下の部分が痛むことが多いようです。この膝蓋骨高位症がひどくなるとお皿が横にずれて膝蓋骨脱臼を起こし易くなりますし、年をとってくると変形して変形性膝関節症になりやすいですからどうにかしないといけません。ではそういう人はどうしたら良いのでしょうか。
膝蓋骨高位症はもともと大腿の前の筋肉である大腿四頭筋と裏側のハムストリングス(大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋の総称)のバランスが悪く、大腿四頭筋が張りすぎてお皿を引っ張っている状態の人がなりやすいのです。まず大腿四頭筋のストレッチが必要です。横向きに寝て片脚の膝を曲げて曲げた足と同じ側の手で足首あたりを持って踵をお尻に近づけます。 次に大腿二頭筋の筋力アップが必要です。四つんばいになり、この姿勢で片足を上げたまま上に蹴るようにします。これでハムストリングスが鍛えられ大腿の前後の筋肉のバランスがよくなるので、あなたの膝の将来を守ります。ハムストリングスを鍛えるとお尻がヒップアップとなり、姿勢も良くなりかっこよくなるので一石二鳥です。
ところで読者の中で足が長くて困っているという人があれば何を困っているのか是非教えてください。
2006年12月25日
フェデラーの小脳
2006年10月8日にAIGオープンの決勝戦に有明テニスの森へ行きました。スカッとした秋晴れで素敵なテニス日和でした。Tennis365のメンバーでAIGオープンへ行かれた方も多く、その頃のブログはフェデラーや、AIGで活躍した鈴木貴男選手、中村藍子選手の話題で持ちきりでした。そのときの写真を載せますが、私の顔の大写し(余計なものですが)の後ろに並んで立っているのがフェデラーとヘンマンです。試合前ですが仲が良さそうですね。自慢の写真になりそうです。
フェデラーは2006年10月30日現在で44勝をあげ世界ランク1位が143週も続いているそうです。テニスのことなら何でも知っているPinkyさんの「Pinky’s remark」によるとフェデラーの勝率は76.4%でピート・サンプラスが72.7%、あのジョン・マッケンローも71.3%、ビヨン・ボルグも70.5%で今までの誰よりも高い勝率です。それもそうですけどPinkyさんも凄いですね、情報の多さや取り入れ方の速さにいつもびっくりです。
話はフェデラーに戻りますが勝村政信さんのブログ「テニスボーイの憂鬱」には、「実物のフェデラーを見ると、長身のヘアーバンドしたタランティーノで、かなり細身で、手足も随分と細い感じ」と書いてあります。つまりひょろ長いのです。身長185cm、体重80KgでBMIは23で平均的でどこからあんなパワーが出るのか不思議なくらいです。私もそう思ったので、知り合いのテニス好き何人かにフェデラーはなぜ強いのか聞きました。答えは「体が柔らかい」「反応が速い」「運動神経が良い」など結局全てのバランスが良いという答えが殆どでした。別に「コートのマナーがよい」「性格が良い」という意見もありましたし、「飛びぬけてよいところを指摘できないけど強い」という意見もありました。そこでわがテニス365のオフィシャルブログからテニスのプロはどう見ているのか調べて見ました。「白戸仁流クリエイティブテニス」では「ラケットの端に当たっていても、ラケットがはじかれることも無く返せるリターンは腕の筋肉の強さ」「コンパクトなスイングにもかかわらず、あのスピードが出せるのも筋肉の働き」と筋力の強さを強調しています。「人情派中澤コーチの熱血テニス塾」では「打球後に次の所へ動いている」「全ての準備が早い(シンプル)」「時間の使い方とポジショニング」、つまり先を読む能力に感心しています。それぞれが別の部分を褒めていることからもやはり全てに優れていてどこが飛びぬけているとはいえないようです。
皆さんに聞いても結論がでなかったので結局私はフェデラーの凄いところは小脳に違いないと結論を出しました。小脳は頭の後ろのほうにあってバランスを取ったり、筋肉の動きを協調させて動作をスムーズに行う働きをしています。猫が高い塀から飛び降りても四足できちんと着地できるのは小脳の働きによるものです。運動神経が良いということは小脳の機能が高いということです。フェデラーが強いのも小脳の機能が優れているからだと言えます。
皆さんもフェデラーのようにすばらしいテニス選手になるためには小脳を鍛えないといけません。ここで小脳の鍛え方を少し紹介します。雑誌を頭に載せて片足で立って前かがみになる、つま先とかかとをつけて一本の線の上を歩く、後ろ歩きをするなどの練習が小脳を鍛えるといわれています。でも小脳を鍛えるのは本当は大変難しいものです。フェデラーは生まれつき小脳の天才なのだと思います。機会があったらMRIでフェデラーの小脳を是非見てみたいと思っています。
フェデラーは2006年10月30日現在で44勝をあげ世界ランク1位が143週も続いているそうです。テニスのことなら何でも知っているPinkyさんの「Pinky’s remark」によるとフェデラーの勝率は76.4%でピート・サンプラスが72.7%、あのジョン・マッケンローも71.3%、ビヨン・ボルグも70.5%で今までの誰よりも高い勝率です。それもそうですけどPinkyさんも凄いですね、情報の多さや取り入れ方の速さにいつもびっくりです。
話はフェデラーに戻りますが勝村政信さんのブログ「テニスボーイの憂鬱」には、「実物のフェデラーを見ると、長身のヘアーバンドしたタランティーノで、かなり細身で、手足も随分と細い感じ」と書いてあります。つまりひょろ長いのです。身長185cm、体重80KgでBMIは23で平均的でどこからあんなパワーが出るのか不思議なくらいです。私もそう思ったので、知り合いのテニス好き何人かにフェデラーはなぜ強いのか聞きました。答えは「体が柔らかい」「反応が速い」「運動神経が良い」など結局全てのバランスが良いという答えが殆どでした。別に「コートのマナーがよい」「性格が良い」という意見もありましたし、「飛びぬけてよいところを指摘できないけど強い」という意見もありました。そこでわがテニス365のオフィシャルブログからテニスのプロはどう見ているのか調べて見ました。「白戸仁流クリエイティブテニス」では「ラケットの端に当たっていても、ラケットがはじかれることも無く返せるリターンは腕の筋肉の強さ」「コンパクトなスイングにもかかわらず、あのスピードが出せるのも筋肉の働き」と筋力の強さを強調しています。「人情派中澤コーチの熱血テニス塾」では「打球後に次の所へ動いている」「全ての準備が早い(シンプル)」「時間の使い方とポジショニング」、つまり先を読む能力に感心しています。それぞれが別の部分を褒めていることからもやはり全てに優れていてどこが飛びぬけているとはいえないようです。
皆さんに聞いても結論がでなかったので結局私はフェデラーの凄いところは小脳に違いないと結論を出しました。小脳は頭の後ろのほうにあってバランスを取ったり、筋肉の動きを協調させて動作をスムーズに行う働きをしています。猫が高い塀から飛び降りても四足できちんと着地できるのは小脳の働きによるものです。運動神経が良いということは小脳の機能が高いということです。フェデラーが強いのも小脳の機能が優れているからだと言えます。
皆さんもフェデラーのようにすばらしいテニス選手になるためには小脳を鍛えないといけません。ここで小脳の鍛え方を少し紹介します。雑誌を頭に載せて片足で立って前かがみになる、つま先とかかとをつけて一本の線の上を歩く、後ろ歩きをするなどの練習が小脳を鍛えるといわれています。でも小脳を鍛えるのは本当は大変難しいものです。フェデラーは生まれつき小脳の天才なのだと思います。機会があったらMRIでフェデラーの小脳を是非見てみたいと思っています。
2006年11月28日
強いサーブを打ちたければ手術が必要
肩の脱臼は殆どがスポーツで起こり、15歳から24歳までに集中しています。肩は投げたりバランスを取ったりするのに大切な役割をもっています。腕はくるくる回りますが、他の関節はくるくる回りません。それで分かるように肩は人の関節の中で最も運動範囲の広い関節です。一口に肩といっても実は3つの骨と18の筋肉と6個の可動部からなります。運動範囲が広い関節ということは関節面が浅く、広いということを意味します。このことが逆に肩関節の弱点になっているのです。
肩の動きで腕を横に広げることを外転といいます。横に広げて肘を90度に曲げて手を前に向けて、ボールを投げる構えのように前の腕を頭の上の方へ持っていくことを外旋と言います。外転と外旋を組み合わせてみてください。テニスで言えばサーブ、野球で言えば投球のフォームになります。肩の脱臼はこの姿勢が一番起こりやすいのです。この姿勢で肩に強い力が加わったときに関節の受け皿である関節窩の周りにくっついている関節唇が裂けたり、靭帯が切れたりして脱臼します。若い10代、20代の人は、部活や試合が激しくなり、また少しでも上手くなろうと無理に肩を使う為、肩を脱臼してしまう事が多いのです。
1回肩の脱臼おこしてしまったら、もう大変です。10代で肩の脱臼を起こすと90%の確率で反復性の肩関節脱臼になります。20代では80%、30代では50%の人が反復性になります。これからも分かるように若い人が肩の脱臼を起こすと一生苦労することになります。
肩の脱臼を起こしてしまった後反復性にしないためには肩関節の周りの筋肉の強化が役に立ちます。まず腕を下ろして肘を90度曲げます。そこで手のひらを机の角に押し付ける運動と、手の甲を机の角に押し付ける運動をしましょう。また同じように肘を90度曲げて脇の下にバレーボール大の柔らかいボールを入れてつぶすように腕を身体にくっつける運動をすると肩の周囲の筋肉が強くなって再脱臼を防ぎます。是非やってください。反復性にならないたったの10%の仲間入りができるかもしれません。
しかし、運動療法で治らない人は残念ながら手術で治すしか手はありません。肩の脱臼を起こしてしまった若い人がテニスで強いサーブを打とうと思ったら、思い切って手術を受けるのも良いかも知れません。
肩の動きで腕を横に広げることを外転といいます。横に広げて肘を90度に曲げて手を前に向けて、ボールを投げる構えのように前の腕を頭の上の方へ持っていくことを外旋と言います。外転と外旋を組み合わせてみてください。テニスで言えばサーブ、野球で言えば投球のフォームになります。肩の脱臼はこの姿勢が一番起こりやすいのです。この姿勢で肩に強い力が加わったときに関節の受け皿である関節窩の周りにくっついている関節唇が裂けたり、靭帯が切れたりして脱臼します。若い10代、20代の人は、部活や試合が激しくなり、また少しでも上手くなろうと無理に肩を使う為、肩を脱臼してしまう事が多いのです。
1回肩の脱臼おこしてしまったら、もう大変です。10代で肩の脱臼を起こすと90%の確率で反復性の肩関節脱臼になります。20代では80%、30代では50%の人が反復性になります。これからも分かるように若い人が肩の脱臼を起こすと一生苦労することになります。
肩の脱臼を起こしてしまった後反復性にしないためには肩関節の周りの筋肉の強化が役に立ちます。まず腕を下ろして肘を90度曲げます。そこで手のひらを机の角に押し付ける運動と、手の甲を机の角に押し付ける運動をしましょう。また同じように肘を90度曲げて脇の下にバレーボール大の柔らかいボールを入れてつぶすように腕を身体にくっつける運動をすると肩の周囲の筋肉が強くなって再脱臼を防ぎます。是非やってください。反復性にならないたったの10%の仲間入りができるかもしれません。
しかし、運動療法で治らない人は残念ながら手術で治すしか手はありません。肩の脱臼を起こしてしまった若い人がテニスで強いサーブを打とうと思ったら、思い切って手術を受けるのも良いかも知れません。
2006年10月30日
人間誰でもリモデリングで生まれ変われる
大失敗をした時やすごく苦しい時「生まれ変われたらいいのに」とか思ったことはありませんか?
でも本当は人間誰でも生まれ変わっているのです。けがをして傷ができても暫くすると傷は治っています。これは皮膚が新しくできて入れ替わるからです。
このように人間の臓器はいつも再生しているのです。でも骨みたいな硬いものは一度できたらそのまま変わらないように思いますよね。
実は骨も絶えず壊れて吸収され、そして新しく再生しているのです。年齢や健康状態によって違いますが成人でも10年から20年経つと骨は完全に生まれ変わっています。
この現象をリモデリングといいます。人間誰でも生まれ変われるのです。
でも脳と脊髄は再生できないので、生まれ変わったとなかなか実感することができないのが残念ですが・・・。
骨のリモデリングはすごい力を持っていますが、子供の場合はリモデリングだけでなく骨を形よく造ろうとするモデリング現象もあります。
骨折して骨がずれてしまった時は手術しなければいけないと思っていらっしゃる方も多いと思います。
でも子供では手術をしないほうが良いことが多いのです。折れた骨と骨がどこかで接触していればリモデリングで一本の骨につながりますし、骨が曲がってくっついてもモデリングで真っ直ぐに治してしまいます。
5歳以下では30度、8歳までは20度、10歳で15度位曲がっていても半年くらい経つときれいで真っ直ぐな骨に置き換わります。凄いですね。骨折が治って左右の足の長さが違ってしまってもモデリングで長さを調節するのである程度矯正することもできます。
でも成人の場合は骨がくっつくのに時間がかかり、筋肉が固まって拘縮したりモデリング作用が無い為手術で治さなければならなくなることが多いようです。
骨折が治るときに一つポイントがあります。骨折面がきれいにピッタリと隙間無くくっついていると逆に治りにくいのです。骨と骨の間に隙間があって適度の刺激を受け出血すると血液が溜まります、そうすることで血液や炎症細胞から再生を進める物質がでて骨と骨をしっかりとくっつけるのです。
あなたも生まれ変わった身体で人生をやり直してみては如何ですか?
でも本当は人間誰でも生まれ変わっているのです。けがをして傷ができても暫くすると傷は治っています。これは皮膚が新しくできて入れ替わるからです。
このように人間の臓器はいつも再生しているのです。でも骨みたいな硬いものは一度できたらそのまま変わらないように思いますよね。
実は骨も絶えず壊れて吸収され、そして新しく再生しているのです。年齢や健康状態によって違いますが成人でも10年から20年経つと骨は完全に生まれ変わっています。
この現象をリモデリングといいます。人間誰でも生まれ変われるのです。
でも脳と脊髄は再生できないので、生まれ変わったとなかなか実感することができないのが残念ですが・・・。
骨のリモデリングはすごい力を持っていますが、子供の場合はリモデリングだけでなく骨を形よく造ろうとするモデリング現象もあります。
骨折して骨がずれてしまった時は手術しなければいけないと思っていらっしゃる方も多いと思います。
でも子供では手術をしないほうが良いことが多いのです。折れた骨と骨がどこかで接触していればリモデリングで一本の骨につながりますし、骨が曲がってくっついてもモデリングで真っ直ぐに治してしまいます。
5歳以下では30度、8歳までは20度、10歳で15度位曲がっていても半年くらい経つときれいで真っ直ぐな骨に置き換わります。凄いですね。骨折が治って左右の足の長さが違ってしまってもモデリングで長さを調節するのである程度矯正することもできます。
でも成人の場合は骨がくっつくのに時間がかかり、筋肉が固まって拘縮したりモデリング作用が無い為手術で治さなければならなくなることが多いようです。
骨折が治るときに一つポイントがあります。骨折面がきれいにピッタリと隙間無くくっついていると逆に治りにくいのです。骨と骨の間に隙間があって適度の刺激を受け出血すると血液が溜まります、そうすることで血液や炎症細胞から再生を進める物質がでて骨と骨をしっかりとくっつけるのです。
あなたも生まれ変わった身体で人生をやり直してみては如何ですか?
2006年10月02日
ウインブルドンへ行こう
ウインブルドンは誰もが認めるテニスの聖地です。でも「ウィンブルドンはどこにあるの?」という問いに明快に答えられる人や、実際に行ったことのある人は少ないのではないでしょうか?先日学会でロンドンに行きました。調べてみるとウインブルドンはロンドンから1時間もかからないところにあるのです。そこで思い立ってウインブルドンに行ってきました。正式には「The All England Lawn Tennis and Croquet Club」というプライベートクラブです。丁度The Championship が終わった直後で静かでしたが、厳粛な雰囲気は伝わってきました。
ガイドブックにもあまり詳しく出ていないので今回はウインブルドンの行き方をガイドしましょう。皆さんも機会があったら是非行って下さい。試合がなくてもWimbledon Lawn tennis Museumがありますし、ツアーもあります。雰囲気を感じるだけでもテニスがうまくなった気がしますよ。
ロンドン中心からウインブルドンに行くには2通りの行き方があります。まずは地下鉄(underground もしくはtube)です。ロンドン中心とはバッキンガム宮殿のそばの駅のグリーンパーク駅ということにしましょう。グリーンパークからピカデリー線に乗って10分位でアールズコート駅に着きます。ここでディストリクト線に乗り換えですが、同じホームから行き先が全く違う電車が4種類も出ています。ホームの上にぶら下がっている掲示板を見て行き先がウインブルドンと書いてある電車に乗って下さい。他の電車はウィンブルドンには行きません。20分程度でウインブルドンに着きます。ウインブルドンの二つ手前のサウスフィールドからはクラブまで歩いて15分位で着きますが、終点のウィンブルドンからですと歩いて20分かかります。
もう一つの行き方は列車(Britrail)を使う方法です。日本で言う地下鉄とJRの関係のようなものです。グリーンパーク駅から地下鉄のジュビリー線に乗ってウオータールー駅で降ります。そこで列車(キングストン方面)に乗り換えて約15分でウインブルドンに着きます。地下鉄と同じ駅ですから、駅からの行き方は同じです。私たちはウインブルドン駅からタクシーでクラブまで行きました。10分もかからず、5ポンド(約1000円)でした。バスもあり、一人1.5ポンドです。
ウインブルドンの駅で
ロンドンの地下鉄に乗るときに注意しなければいけないのは切符の買い方です。一回乗るだけの切符を買うと3ポンド(約600円)もとられます。1-4ゾーンの一日券を買うと5.4ポンド(約1100円)で地下鉄もbritrailも一日中乗れるので安くて便利です。切符はきちんと調べて買ってから乗らないと出られなかったり、損したりしますから要注意です。
ウインブルドンのセンターコートは試合直後で工事中でしたが、Wimbledon Lawn tennis Museumは開館していました。一番印象に残ったのは統一された色使いでした。ウインブルドンの2本のラケットが交差したロゴが緑、紫、白を使っています。クラブ全体がこの3色でまとめられていて、文字は目立つように黄色を使っていてとてもすっきりした印象です。クラブのプライドを感じますし、ウェアの色を白に統一するのも当然のことのように感じました。実はこのロゴは日本人の佐藤忠敏氏の作品だそうでグラスコートの緑、ラインの白、伝統の紫紺を使ったそうです。
ロンドンに行ったときに是非一度ウインブルドンを訪ねてみてください。でもウインブルドンに行くなら色はやはり白を基調にしましょう。私はロンドン初心者なので別のいい行き方もあるかもしれません。もしあったら教えて下さいね。
No1コートと施設の色使い
ガイドブックにもあまり詳しく出ていないので今回はウインブルドンの行き方をガイドしましょう。皆さんも機会があったら是非行って下さい。試合がなくてもWimbledon Lawn tennis Museumがありますし、ツアーもあります。雰囲気を感じるだけでもテニスがうまくなった気がしますよ。
ロンドン中心からウインブルドンに行くには2通りの行き方があります。まずは地下鉄(underground もしくはtube)です。ロンドン中心とはバッキンガム宮殿のそばの駅のグリーンパーク駅ということにしましょう。グリーンパークからピカデリー線に乗って10分位でアールズコート駅に着きます。ここでディストリクト線に乗り換えですが、同じホームから行き先が全く違う電車が4種類も出ています。ホームの上にぶら下がっている掲示板を見て行き先がウインブルドンと書いてある電車に乗って下さい。他の電車はウィンブルドンには行きません。20分程度でウインブルドンに着きます。ウインブルドンの二つ手前のサウスフィールドからはクラブまで歩いて15分位で着きますが、終点のウィンブルドンからですと歩いて20分かかります。
もう一つの行き方は列車(Britrail)を使う方法です。日本で言う地下鉄とJRの関係のようなものです。グリーンパーク駅から地下鉄のジュビリー線に乗ってウオータールー駅で降ります。そこで列車(キングストン方面)に乗り換えて約15分でウインブルドンに着きます。地下鉄と同じ駅ですから、駅からの行き方は同じです。私たちはウインブルドン駅からタクシーでクラブまで行きました。10分もかからず、5ポンド(約1000円)でした。バスもあり、一人1.5ポンドです。
ウインブルドンの駅で
ロンドンの地下鉄に乗るときに注意しなければいけないのは切符の買い方です。一回乗るだけの切符を買うと3ポンド(約600円)もとられます。1-4ゾーンの一日券を買うと5.4ポンド(約1100円)で地下鉄もbritrailも一日中乗れるので安くて便利です。切符はきちんと調べて買ってから乗らないと出られなかったり、損したりしますから要注意です。
ウインブルドンのセンターコートは試合直後で工事中でしたが、Wimbledon Lawn tennis Museumは開館していました。一番印象に残ったのは統一された色使いでした。ウインブルドンの2本のラケットが交差したロゴが緑、紫、白を使っています。クラブ全体がこの3色でまとめられていて、文字は目立つように黄色を使っていてとてもすっきりした印象です。クラブのプライドを感じますし、ウェアの色を白に統一するのも当然のことのように感じました。実はこのロゴは日本人の佐藤忠敏氏の作品だそうでグラスコートの緑、ラインの白、伝統の紫紺を使ったそうです。
ロンドンに行ったときに是非一度ウインブルドンを訪ねてみてください。でもウインブルドンに行くなら色はやはり白を基調にしましょう。私はロンドン初心者なので別のいい行き方もあるかもしれません。もしあったら教えて下さいね。
No1コートと施設の色使い
2006年09月07日
腰にまとわりつくテリア犬
厚労省の統計では日本人の訴える身体症状では腰痛が最も多いそうです。80%の人が一生に一度は腰痛を訴えます。スポーツをする人もしない人も持っている腰痛ですが、テニスでサーブを打ったり、強いストロークで身体をひねるとギクッと腰が痛くなる場合があります。どうして腰が痛くなるのでしょう。
腰の骨や椎間板は痛みを感じません。痛みを感じるのは骨の周りの筋肉や筋膜と骨や椎間板の変化で圧迫され刺激される神経です。筋肉が痛みの原因である場合、筋筋膜性腰痛といいますが、ひどいときにはいわゆるぎっくり腰になります。筋筋膜性腰痛では前屈をすると痛みがひどくなります。一方神経の痛みの場合は足、特にお尻とふくらはぎの裏にびりびり走る痛みが起こります。これが坐骨神経痛です。
テニスやゴルフのように決まった方向に身体のねじれを繰り返すと椎間板の変性が進みます。変性が進むと骨のバランスが崩れて周囲の筋肉に負担がかかり、炎症が起こって腰痛になります。椎間板が弱くなると椎間板の一部が外へはみ出し有名な腰椎椎間板ヘルニアになります。
これとは別に小さい頃から野球やサッカーなど足腰をよく使うスポーツをしている人がなる腰痛があります。腰椎分離症といい腰椎の後ろに張り出している椎弓が使いすぎで疲労骨折を起こしたものです。高校や大学生になって腰痛が起こり、始めて診断がつくことがよくあります。悪化すると骨が前後にずれる腰椎すべり症になることもあります。この場合は腰をそると痛みが強くなります。診断はまず腰椎のレントゲンで行います。腰椎を斜めに撮ると椎弓がテリア犬の形に見えます。このテリア犬に首輪が嵌っているように骨が抜けていると腰椎分離症と診断します(写真)。写真を見てください。テリア犬と首輪が見えますか?
腰椎分離症は腰痛を持つ若い人の10%位の人に見られます。スポーツをやる人はやらない人の3倍も分離症になる確率が高くなります。診断がついたら3-4ヶ月運動を禁止し、コルセットをします。その間に骨が癒合する場合もあります。症状が無くなったらまたスポーツを再開することは可能ですが、予防が大切です。
さあ皆さん前屈してみて下さい。身体が硬い人は腰痛予備軍です。特に大腿の裏のハムストリングスという筋肉群が硬い人ほど腰痛になりやすい人です。ストレッチで大腿とハムストリングスを柔らかくしましょう。腹筋背筋の強化も腰痛の予防に役立ちます。
腰の骨や椎間板は痛みを感じません。痛みを感じるのは骨の周りの筋肉や筋膜と骨や椎間板の変化で圧迫され刺激される神経です。筋肉が痛みの原因である場合、筋筋膜性腰痛といいますが、ひどいときにはいわゆるぎっくり腰になります。筋筋膜性腰痛では前屈をすると痛みがひどくなります。一方神経の痛みの場合は足、特にお尻とふくらはぎの裏にびりびり走る痛みが起こります。これが坐骨神経痛です。
テニスやゴルフのように決まった方向に身体のねじれを繰り返すと椎間板の変性が進みます。変性が進むと骨のバランスが崩れて周囲の筋肉に負担がかかり、炎症が起こって腰痛になります。椎間板が弱くなると椎間板の一部が外へはみ出し有名な腰椎椎間板ヘルニアになります。
これとは別に小さい頃から野球やサッカーなど足腰をよく使うスポーツをしている人がなる腰痛があります。腰椎分離症といい腰椎の後ろに張り出している椎弓が使いすぎで疲労骨折を起こしたものです。高校や大学生になって腰痛が起こり、始めて診断がつくことがよくあります。悪化すると骨が前後にずれる腰椎すべり症になることもあります。この場合は腰をそると痛みが強くなります。診断はまず腰椎のレントゲンで行います。腰椎を斜めに撮ると椎弓がテリア犬の形に見えます。このテリア犬に首輪が嵌っているように骨が抜けていると腰椎分離症と診断します(写真)。写真を見てください。テリア犬と首輪が見えますか?
腰椎分離症は腰痛を持つ若い人の10%位の人に見られます。スポーツをやる人はやらない人の3倍も分離症になる確率が高くなります。診断がついたら3-4ヶ月運動を禁止し、コルセットをします。その間に骨が癒合する場合もあります。症状が無くなったらまたスポーツを再開することは可能ですが、予防が大切です。
さあ皆さん前屈してみて下さい。身体が硬い人は腰痛予備軍です。特に大腿の裏のハムストリングスという筋肉群が硬い人ほど腰痛になりやすい人です。ストレッチで大腿とハムストリングスを柔らかくしましょう。腹筋背筋の強化も腰痛の予防に役立ちます。
2006年08月07日
凍ったペットボトルの効能
ラケットを握った外科医の最初のコラムは2004年8月で「真夏のテニスと真夏の怪談」でした。このコラムで熱中症のことを取り上げました。それからもう2年も経ったのですね。
今年は7月の長雨が終わったとたんに猛暑になりました。8月4日には都内で20人が熱中症で倒れ病院に運ばれたそうです。私の外来でもひどい頭痛がするという中学1年生の少年がきました。夕方急に頭全体が痛くなって吐いたというのです。中学生で外傷もないのに突然頭痛がおこることはあまりありません。頭部の検査をしても出血や頭痛の原因となる病気はありません。採血では炎症反応はありませんでしたが、体温を測ってみると37.7度でした。よく聞いてみると彼は野球少年で、ここ何日か部活で野球をやっていて、部活が終わったあとに頭が痛くなったとのことでした。これは熱中症の中の熱疲労だろうと考え、点滴をしたら症状は治りました。
熱中症は程度によって3つに分類されます。(1)熱けいれん、(2)熱疲労、(3)熱射病です。
(1)の熱けいれんは塩分不足のために筋肉がピクピクとけいれんします。ひどく汗をかいた時に水分だけ補給すると起こりやすい症状です。塩分を含んだスポーツドリンクを飲みましょう。
(2)の熱疲労は脱水がひどくなったときに起こります。体温調節は維持されていますから体温はそれほど高くなく、汗もかきます。身体のだるさと供に頭痛、嘔吐、めまいなどの症状がでます。尿量が少なくなります。この場合は尿が出るようになるまで点滴をします。
(3)の熱射病は重症です。体温も40度以上になり、汗もかけなくなり、意識がなくなります。筋肉が破壊されたり、血液が溶けて尿が赤くなったりします。熱中症で人が倒れたらまず日陰に運び、横向きに寝かせて衣服を緩めて、水分を与えます。足を少し上に上げて血圧を確保し、首や脇、太ももの付け根につめたいものを充てて身体を冷やします。熱射病では身体を冷やし、点滴をし、尿が出ない場合は透析をする場合もあります。
熱中症は予防が大切です。夏のテニスは必ず帽子をかぶりましょう。またテニスの前後に体重を測りましょう。テニスの後に体重が2%以上減っていた場合は要注意で、しっかり水分を取って戻しましょう。70Kgの人は1.4kgまでです。水分の補給には0.1-0.2%の塩分と4-6%の糖分を含んだ水が良いとされていますからチェックしてください。このスポーツドリンクを2本凍らせて持っていきましょう。熱中症になりそうだったら脇の下に挟んで身体を冷やすことができますし、溶けたら水分補給で飲めば良いのです。きっと役に立つと思います。
今年は7月の長雨が終わったとたんに猛暑になりました。8月4日には都内で20人が熱中症で倒れ病院に運ばれたそうです。私の外来でもひどい頭痛がするという中学1年生の少年がきました。夕方急に頭全体が痛くなって吐いたというのです。中学生で外傷もないのに突然頭痛がおこることはあまりありません。頭部の検査をしても出血や頭痛の原因となる病気はありません。採血では炎症反応はありませんでしたが、体温を測ってみると37.7度でした。よく聞いてみると彼は野球少年で、ここ何日か部活で野球をやっていて、部活が終わったあとに頭が痛くなったとのことでした。これは熱中症の中の熱疲労だろうと考え、点滴をしたら症状は治りました。
熱中症は程度によって3つに分類されます。(1)熱けいれん、(2)熱疲労、(3)熱射病です。
(1)の熱けいれんは塩分不足のために筋肉がピクピクとけいれんします。ひどく汗をかいた時に水分だけ補給すると起こりやすい症状です。塩分を含んだスポーツドリンクを飲みましょう。
(2)の熱疲労は脱水がひどくなったときに起こります。体温調節は維持されていますから体温はそれほど高くなく、汗もかきます。身体のだるさと供に頭痛、嘔吐、めまいなどの症状がでます。尿量が少なくなります。この場合は尿が出るようになるまで点滴をします。
(3)の熱射病は重症です。体温も40度以上になり、汗もかけなくなり、意識がなくなります。筋肉が破壊されたり、血液が溶けて尿が赤くなったりします。熱中症で人が倒れたらまず日陰に運び、横向きに寝かせて衣服を緩めて、水分を与えます。足を少し上に上げて血圧を確保し、首や脇、太ももの付け根につめたいものを充てて身体を冷やします。熱射病では身体を冷やし、点滴をし、尿が出ない場合は透析をする場合もあります。
熱中症は予防が大切です。夏のテニスは必ず帽子をかぶりましょう。またテニスの前後に体重を測りましょう。テニスの後に体重が2%以上減っていた場合は要注意で、しっかり水分を取って戻しましょう。70Kgの人は1.4kgまでです。水分の補給には0.1-0.2%の塩分と4-6%の糖分を含んだ水が良いとされていますからチェックしてください。このスポーツドリンクを2本凍らせて持っていきましょう。熱中症になりそうだったら脇の下に挟んで身体を冷やすことができますし、溶けたら水分補給で飲めば良いのです。きっと役に立つと思います。
2006年07月12日
松井秀喜選手とコーレスとスミス
ニューヨークヤンキースの松井選手が4月11日に骨折しました。スラインディングで左手を伸ばして球を捕ったときに天然芝にグラブが引っかかり手首を背屈した状態で倒れました。報道では手首骨折とのことです。ではコーレスとスミスは誰?と言われそうですね。大リーガーの選手ではありません。コーレスはアブラハムコーレス、スミスというのはロバートウィリアムスミスという外科医です。
腕の骨は肘から手首まで2本の骨で繋がっていて、親指側を橈骨(とうこつ)、小指側を尺骨(しゃっこつ)といいます。転ぶときに手を強く突くと手首を骨折することがありますが、多くの場合橈骨の遠位端(手首側)骨折がおこります。手が背屈した状態でてのひらを強く地面に突いた骨折では骨折片が手の背側へ転位します。つまり手がフォークのように背側へずれるのです。これをコーレス骨折といいます。逆に手首が内側へ曲がった状態で手の背側を強く突いて起こる骨折では骨折片が内側へ転位して手がてのひら側へずれます。これをスミス骨折といいます(図)。コーレスとスミスは手の骨折を調べて分類した1800年代のアイルランドの医師なのです。
松井選手の場合は手首を背屈して手を突いていますからコーレス骨折が起こったと推測できます。手首を骨折すると5-6週間ギブス固定をし、その後リハビリをしなければならないので、復帰するまで最低3-4ヶ月かかります。スポーツ選手、特にプロ選手にとって骨折をすることは一番避けなければいけないことの一つです。
ではこの骨折は防げたのでしょうか?野球評論化の豊田泰光さんが新聞のコラムで野球選手も柔道の受身を体得していればこのような怪我は防げるだろうと書いています。受身ができるとくるりと前方に回転して球を捕るので手首を骨折することはありません。松井選手の場合は芝に手が引っかかったので前方回転ができたかどうかはわかりませんが、受身を応用して咄嗟に身体を横にすれば少なくとも手を突かないで済んだかもしれません。身体を横にして腕を内側に巻き込んで肩に近い部分で倒れるようにするのです。この倒れ方だと最悪の場合鎖骨骨折か肋骨骨折が起こることがありますが、2ヶ月位で治るので復帰も早く、運動機能が落ちることはありません。また横から倒れると肩から頭まで距離がありますから頭部打撲の可能性も減ります。
テニスでも手を突いて倒れる場合がよくあります。是非横を向いて倒れることを覚えてください。怪我が減ります。
腕の骨は肘から手首まで2本の骨で繋がっていて、親指側を橈骨(とうこつ)、小指側を尺骨(しゃっこつ)といいます。転ぶときに手を強く突くと手首を骨折することがありますが、多くの場合橈骨の遠位端(手首側)骨折がおこります。手が背屈した状態でてのひらを強く地面に突いた骨折では骨折片が手の背側へ転位します。つまり手がフォークのように背側へずれるのです。これをコーレス骨折といいます。逆に手首が内側へ曲がった状態で手の背側を強く突いて起こる骨折では骨折片が内側へ転位して手がてのひら側へずれます。これをスミス骨折といいます(図)。コーレスとスミスは手の骨折を調べて分類した1800年代のアイルランドの医師なのです。
松井選手の場合は手首を背屈して手を突いていますからコーレス骨折が起こったと推測できます。手首を骨折すると5-6週間ギブス固定をし、その後リハビリをしなければならないので、復帰するまで最低3-4ヶ月かかります。スポーツ選手、特にプロ選手にとって骨折をすることは一番避けなければいけないことの一つです。
ではこの骨折は防げたのでしょうか?野球評論化の豊田泰光さんが新聞のコラムで野球選手も柔道の受身を体得していればこのような怪我は防げるだろうと書いています。受身ができるとくるりと前方に回転して球を捕るので手首を骨折することはありません。松井選手の場合は芝に手が引っかかったので前方回転ができたかどうかはわかりませんが、受身を応用して咄嗟に身体を横にすれば少なくとも手を突かないで済んだかもしれません。身体を横にして腕を内側に巻き込んで肩に近い部分で倒れるようにするのです。この倒れ方だと最悪の場合鎖骨骨折か肋骨骨折が起こることがありますが、2ヶ月位で治るので復帰も早く、運動機能が落ちることはありません。また横から倒れると肩から頭まで距離がありますから頭部打撲の可能性も減ります。
テニスでも手を突いて倒れる場合がよくあります。是非横を向いて倒れることを覚えてください。怪我が減ります。
2006年07月03日
時計の心
前にニューヨークに行った時に腕時計を買いました。安い時計なのですがその時計をしていると皆が「いい時計ですね」と言ってくれます。そんな訳で前に使っていた高い時計はすっかり使わなくなってしまいました。ある時たまには違う時計もしてみようと思って前の時計をしてみました。するとどうでしょう時間が狂うのです。時々止まったりもするのです。電池がなくなったに違いないと時計屋さんに持っていったら電池は大丈夫で、時計屋さんもなんで調子が悪いか分からないというのです。結局その時計は動かなくなってしまいました。新しい器械を買うと前に使っていた古い器械が偶然みたいに故障してしまうことってよくありませんか?器械も寂しがるんだなと変に感傷に浸っていました。でも科学的根拠を求めれば、使わないと埃が溜まったり、油が固まったりして器械が動きにくくなり、壊れ易くなるからで、そんなに不思議はありません。
人間も同じです。使わないと直ぐに弱くなります。身体を鍛えている人なら分かると思いますが、筋トレをちょっと休むと腕が細くなってしまいます。動かないで寝てばかりいると1週間で20%も筋力が低下します。これを取り戻すのには1ヶ月かかります。大変なことですね。筋肉は瞬発力を出す速筋線維と持久力のある遅筋線維とで構成されますが、この比率は生まれつき一人一人違っていて、しかもトレーニングで変わることはありません。また筋肉繊維の数が筋トレでどんどん増えるということもありません。筋肉が太くなるのは筋線維の数が増えるのではなく、筋線維一本一本が太くなるからです。使わないでいると直ぐに筋線維が細くなるので、筋肉全体がやせてきます。これを廃用萎縮といいます。英語ではdisuse syndrome、つまり使わない症候群です。
廃用萎縮は筋肉ばかりに起こるわけではありません。宇宙飛行士は無重力状態に長くいると筋肉だけでなく骨の密度も減ってきてしまいます。もっと大変なのは脳です。高齢者が入院して寝たきりになるととたんにボケてしまうことがあります。骨や脳の活性化には足の裏を着いて体重を支えるという刺激が必要なのです。皆さんもスポーツばかりやっていないで時々脳を使って下さいね。
人間も同じです。使わないと直ぐに弱くなります。身体を鍛えている人なら分かると思いますが、筋トレをちょっと休むと腕が細くなってしまいます。動かないで寝てばかりいると1週間で20%も筋力が低下します。これを取り戻すのには1ヶ月かかります。大変なことですね。筋肉は瞬発力を出す速筋線維と持久力のある遅筋線維とで構成されますが、この比率は生まれつき一人一人違っていて、しかもトレーニングで変わることはありません。また筋肉繊維の数が筋トレでどんどん増えるということもありません。筋肉が太くなるのは筋線維の数が増えるのではなく、筋線維一本一本が太くなるからです。使わないでいると直ぐに筋線維が細くなるので、筋肉全体がやせてきます。これを廃用萎縮といいます。英語ではdisuse syndrome、つまり使わない症候群です。
廃用萎縮は筋肉ばかりに起こるわけではありません。宇宙飛行士は無重力状態に長くいると筋肉だけでなく骨の密度も減ってきてしまいます。もっと大変なのは脳です。高齢者が入院して寝たきりになるととたんにボケてしまうことがあります。骨や脳の活性化には足の裏を着いて体重を支えるという刺激が必要なのです。皆さんもスポーツばかりやっていないで時々脳を使って下さいね。
2006年06月26日
首のコキッとプチプチ潰し
あなたの周りで首をコキコキ鳴らして自慢している人はいませんか?首を横に寝かして少し引っ張るようにするとコキッと鳴り易いですね。なぜか首をコキコキ鳴らすとスッキリします。そこでどうして首がコキコキ鳴るのか調べてみました。でもこれがなかなか難しいのです。私のコラム「恋人に触るための資格」にも登場した柔道整復師の安田浩二さんに協力してもらいました。
首のコキッという音は関節内轢音と言います。首の骨は七個あり、上の2つ以外の骨は丸太の輪切りのような太い椎体が繋がって柱のようになっています。椎体と椎体の間は椎間板というクッションのようなもので繋がっています。椎体の後ろに関節があり、これで首が前後左右にスムーズに動けて、しかも骨がずれないようになっています。この関節は袋に包まれていて、これを関節包といいます。関節は人間がまだ胎児の時に作られますが、その時に関節の基になる空気の入ったスペース(空隙)が最初に出来ます。そして、その空隙が後に関節腔と言うものになりますが、これは人によって大きさに違いがあります。この関節腔内の空気は気圧の変化や関節周囲の筋肉の凝りなどによる圧力の変化で膨れたり縮んだりします。首を横に動かすとその空気が弾けたり移動したりします。この時にコキッコキッと音がするのです。
この空気のある位置や量は人それぞれ違うので、コキコキ鳴りやすい人と鳴りにくい人がいるわけです。しょっちゅうコキコキやっている人は空気の道が出来ていて簡単に音を鳴らせるのかもしれません。原理としては割れ易いものを包装しているプチプチを潰すのと同じです。プチプチは次々に潰して音をたてたくなります。首のコキコキ自慢の人は、これと同じでつい癖になり、コキコキと音をたてたくなるのでしょう。関節内の空気の量は、気圧により変化しますから、天気の悪い低気圧の時は関節の左右のバランスが崩れたり圧力が高くなったりして、違和感を感じます。そう言う時に首をコキコキやるとスッキリした感じになるのです。どうですか?これで皆さんスッキリしましたか?
首のコキッという音は関節内轢音と言います。首の骨は七個あり、上の2つ以外の骨は丸太の輪切りのような太い椎体が繋がって柱のようになっています。椎体と椎体の間は椎間板というクッションのようなもので繋がっています。椎体の後ろに関節があり、これで首が前後左右にスムーズに動けて、しかも骨がずれないようになっています。この関節は袋に包まれていて、これを関節包といいます。関節は人間がまだ胎児の時に作られますが、その時に関節の基になる空気の入ったスペース(空隙)が最初に出来ます。そして、その空隙が後に関節腔と言うものになりますが、これは人によって大きさに違いがあります。この関節腔内の空気は気圧の変化や関節周囲の筋肉の凝りなどによる圧力の変化で膨れたり縮んだりします。首を横に動かすとその空気が弾けたり移動したりします。この時にコキッコキッと音がするのです。
この空気のある位置や量は人それぞれ違うので、コキコキ鳴りやすい人と鳴りにくい人がいるわけです。しょっちゅうコキコキやっている人は空気の道が出来ていて簡単に音を鳴らせるのかもしれません。原理としては割れ易いものを包装しているプチプチを潰すのと同じです。プチプチは次々に潰して音をたてたくなります。首のコキコキ自慢の人は、これと同じでつい癖になり、コキコキと音をたてたくなるのでしょう。関節内の空気の量は、気圧により変化しますから、天気の悪い低気圧の時は関節の左右のバランスが崩れたり圧力が高くなったりして、違和感を感じます。そう言う時に首をコキコキやるとスッキリした感じになるのです。どうですか?これで皆さんスッキリしましたか?
2006年06月16日
赤い顔の謎
テニス365の人気ブログ「友佳とまみ子のLove Tennis交換日記」で私に質問がありました。同じブログ仲間になった記念にお答えしようと思います。質問は「すぐに顔が赤くなって汗がでてしまいますどうしてでしょう」と勝手に解釈しましたが、多少違っていても許して下さいね。
顔が赤くなるのにはいくつか理由があります。お酒を飲むと血管が開いて身体があかくなります。また病気で熱がでたり暑い時など体温が高くなった時もそうです。暑くなくてもスポーツをすると筋肉から大量の熱が発生して体温が上がります。こういう時は抹消の血管が開いて汗がでます。汗がでることで熱が放散して体を冷やします。顔の皮膚は他の身体の皮膚よりも薄く、また顔には毛細血管が集中しているので血管が開くと血液の赤さが目立ち顔が赤くなります。赤さのもとは赤血球の中にある酸素と結合したヘモグロビンです。この現象は脳の真ん中の視床下部にある体温調節中枢でコントロールされているので誰にでも起こる現象です。汗をかかなくて熱が放散しないと脳温が上昇し、体温調節中枢が働かなくなり体温がどんどん上昇します。この状態が熱射病で、命に関わります。
顔が赤いといえば北国で育った人のいわゆるりんごのホッペもそうですね。寒いところでは熱を逃がさないように体表血管が収縮しますが、外気に晒されている顔では皮膚の温度が下がり過ぎないように寒くても毛細血管が拡張しています。この状態で急に温かい部屋に入ると全身の体表血管が開き、顔の血管も更に開きます。それで顔がポットして頬が赤くなります。これを繰り返すと血管が縮む力をなくしていつも開いた状態になりりんごのホッペになるわけです。
顔の皮膚が薄い人ほど顔が赤く見えやすいということが分かりました。「面の皮が厚い」と言えばずうずうしい人や恥知らずの人の例えですね。全くその通りで、顔の皮膚が厚い人は顔色が変りにくいですから恥ずかしいことをしてもばれないで済みます。
ここまで読んできて皆さんは顔が赤くなるのはそればかりではないぞと思われたに違いありません。緊張したり、不安になったり、恥ずかしいことがあるとドキッとして心臓がバクバクして喉から飛び出そうな感じになり、顔が赤くなります。ひどい人では顔が真っ赤になって人前にでることが苦痛になってしまいます。この赤面がどうして起こるのかはまだ良く分かっていないのですが、セロトニンという脳内物質が関与しているという説がでてきています。緊張や不安なときになぜ赤面するのか別の機会にお話します。
顔が赤くなるのにはいくつか理由があります。お酒を飲むと血管が開いて身体があかくなります。また病気で熱がでたり暑い時など体温が高くなった時もそうです。暑くなくてもスポーツをすると筋肉から大量の熱が発生して体温が上がります。こういう時は抹消の血管が開いて汗がでます。汗がでることで熱が放散して体を冷やします。顔の皮膚は他の身体の皮膚よりも薄く、また顔には毛細血管が集中しているので血管が開くと血液の赤さが目立ち顔が赤くなります。赤さのもとは赤血球の中にある酸素と結合したヘモグロビンです。この現象は脳の真ん中の視床下部にある体温調節中枢でコントロールされているので誰にでも起こる現象です。汗をかかなくて熱が放散しないと脳温が上昇し、体温調節中枢が働かなくなり体温がどんどん上昇します。この状態が熱射病で、命に関わります。
顔が赤いといえば北国で育った人のいわゆるりんごのホッペもそうですね。寒いところでは熱を逃がさないように体表血管が収縮しますが、外気に晒されている顔では皮膚の温度が下がり過ぎないように寒くても毛細血管が拡張しています。この状態で急に温かい部屋に入ると全身の体表血管が開き、顔の血管も更に開きます。それで顔がポットして頬が赤くなります。これを繰り返すと血管が縮む力をなくしていつも開いた状態になりりんごのホッペになるわけです。
顔の皮膚が薄い人ほど顔が赤く見えやすいということが分かりました。「面の皮が厚い」と言えばずうずうしい人や恥知らずの人の例えですね。全くその通りで、顔の皮膚が厚い人は顔色が変りにくいですから恥ずかしいことをしてもばれないで済みます。
ここまで読んできて皆さんは顔が赤くなるのはそればかりではないぞと思われたに違いありません。緊張したり、不安になったり、恥ずかしいことがあるとドキッとして心臓がバクバクして喉から飛び出そうな感じになり、顔が赤くなります。ひどい人では顔が真っ赤になって人前にでることが苦痛になってしまいます。この赤面がどうして起こるのかはまだ良く分かっていないのですが、セロトニンという脳内物質が関与しているという説がでてきています。緊張や不安なときになぜ赤面するのか別の機会にお話します。
2006年05月23日
スポーツマンの5月病
東京の桜が散ってしまったと思っていたら学会で東北へ行く機会があり、そこでまだ咲き始めの桜に出会うことができました。北海道の桜は5月末に満開になるそうです。桜は本当に感動します。特にすごいと思うのは東京中の桜がいっせいに咲き始めて満開になる不思議です。隣同士の木ならまだ分かるのですが何の連絡もしないのに離れたところの桜も同じ時に咲くのです。これは桜の木のDNAのなせる技です。全ての木が同じDNAを持っているので条件がそろえば一斉に開花するのです。ソメイヨシノはオオシマサクラとエドヒガンサクラを交配した雑種だといわれていて、元は1本の木から増えたものです。つまりソメイヨシノはクローン植物なので、全ての木が同じDNAを持っているのです。でもそのDNAのためにソメイヨシノは自力で繁殖できません。桜の花が散った後いくら待っていてもさくらんぼが実らないのはそのためです。ソメイヨシノの寿命は60-80年くらいだそうで、人間が接木をして増やさないと絶滅してしまうそうです。
今回のコラムの本題は桜の話ではなくて4月の話です。私の知っている整形外科医院で年間最も新患が来ないのが4月だそうです。きちんとした統計はないのですが大体どこでもそうではないかと言っていました。では何故新患が少ないのでしょうか?それはどうもスポーツ外傷が少ないためのようです。4月は新学期ですし、部活もまだ本格的に始まりません。また新しくスポーツを始めた人たちも緊張して練習をしています。ですから4月にはスポーツでけがをすることが少ないのです。
桜の季節を過ぎると連休があって新緑の五月を迎えます。部活や練習もハードになり戸外の運動も増加します。この頃になると新人も身体が慣れてきて緊張していた心が緩んできます。コーチや先輩もそろそろできる頃だと無理なことをやらせたり、ほっておいても大丈夫と油断します。それが曲者で連休明けにはスポーツ外傷が急増します。足首の捻挫や打撲が殆どです。スポーツマンの5月病ですね。
ここでおさらいです。捻挫や打撲の応急処置を覚えていますか?私のコラム「転ばぬ先のストレッチ」に書いてあるライス(RICE)療法です。Restの。R, IceのI、CompressionのC、ElevationのEの4つを合わせてRICEと表します。「動かさず、冷やして押さえて持ち上げる」です。でも捻挫だと思っても剥離骨折しているときがありますから注意して下さいね。
今回のコラムの本題は桜の話ではなくて4月の話です。私の知っている整形外科医院で年間最も新患が来ないのが4月だそうです。きちんとした統計はないのですが大体どこでもそうではないかと言っていました。では何故新患が少ないのでしょうか?それはどうもスポーツ外傷が少ないためのようです。4月は新学期ですし、部活もまだ本格的に始まりません。また新しくスポーツを始めた人たちも緊張して練習をしています。ですから4月にはスポーツでけがをすることが少ないのです。
桜の季節を過ぎると連休があって新緑の五月を迎えます。部活や練習もハードになり戸外の運動も増加します。この頃になると新人も身体が慣れてきて緊張していた心が緩んできます。コーチや先輩もそろそろできる頃だと無理なことをやらせたり、ほっておいても大丈夫と油断します。それが曲者で連休明けにはスポーツ外傷が急増します。足首の捻挫や打撲が殆どです。スポーツマンの5月病ですね。
ここでおさらいです。捻挫や打撲の応急処置を覚えていますか?私のコラム「転ばぬ先のストレッチ」に書いてあるライス(RICE)療法です。Restの。R, IceのI、CompressionのC、ElevationのEの4つを合わせてRICEと表します。「動かさず、冷やして押さえて持ち上げる」です。でも捻挫だと思っても剥離骨折しているときがありますから注意して下さいね。
過去のラケットを握った外科医はこちらから
2006年05月17日
ブログの最初に
こんにちは。「ラケットを握った外科医」です。
今度私のコラムがブログになることになりました。ブログがなんだか分かりませんが分からないなりに頑張ります。
体と運動の関係や身体の不思議に関する「コラム」と「知って損する健康知識」に加えて、時々「ちょっと休憩」と題して病院の風景や思いついたことを書いていきたいと思います。
今まで読んで下さっていた方々もこれから読み始める方々もよろしくお願いいたします。
今度私のコラムがブログになることになりました。ブログがなんだか分かりませんが分からないなりに頑張ります。
体と運動の関係や身体の不思議に関する「コラム」と「知って損する健康知識」に加えて、時々「ちょっと休憩」と題して病院の風景や思いついたことを書いていきたいと思います。
今まで読んで下さっていた方々もこれから読み始める方々もよろしくお願いいたします。